- シャッツキステ4周年 スケルトンうさぎの衝撃 ->
- 悪書追放運動は多分人間が何かを表現してる限り続くだろうね。その規制をかいくぐって表現をする人もずっといるだろうね。格好良く言えばレジスタンス、わるく言えばアウトロー、アンダーグラウンド。 ->
- 自分が正義だと信じる者の方が残酷になれる ヤン・ウェンリー ->
- 走りだせ 人よ時間よ ->
- いま自分のTLは規制反対TLだけど、5年10年経ってまた似たようなのが出てきたとき、これぐらいの反応が出るだろうか、これが廃案になっても冗談抜きで「俺達の戦いはこれからだ!」なんですよ。 ->
- ある即売会責任者は言ってました「描く側はお縄になるかもしれない覚悟を持って下さい」と。RT @hikarux_x: 描いてる個人として言うなら、わたしは背負う家族もないわけだから、「描きたければ地下に潜って描けばいいし、お縄なら神妙にちょうだいしましょう」と言えばいいわけだけど。 ->
- どう考えてもおかしい規制をやろうとしてる奴等が、論理的な打算や利益で動いてるわけ無いでしょ。感情的行為だよ。社会学じゃ100年前に考えられた類型。 ->
- アメリカではPTAの活動により漫画文化は事実上葬られた。そんな最近じゃない、1950年代。 ->
- 「自由とは、あなたが違う意見を言う自由だから」ナチス前夜のドイツである人が言った言葉。 ->
- iPhoneがこんなに売れてるのは、日本メーカー携帯は折り畳み以外でロクなものが無いからだよなぁ… ->
- 寺子屋で習えたのであまり問題にはならなかったのかも。お上の通知が立て札で周知できた世界。RT @Rima_tk: 明治期に学制が敷かれた時も、「文盲であるか/否か」「学校教育を受けたか/否か」現代以上の猛烈な情報格差(中略)当時の社会はそれをどう受け止め、処理していったんだろう。 ->
- こんな仕事をされたPCで40万は酷い… http://www.flickr.com/photos/btopc/3492187335/ ->
- なるほど…確かに寺子屋は今で言えば私立で任意、学制は国の施策で義務。なんらかのギャップはあった気配はしますね。RT @Rima_tk: 寺子屋・立て札から学制・書類通知へ変化する間の混乱が気になるんですよね ->
- PCを使う授業はワード・エクセルばかり。まぁ、エクセルは他にないから仕方ないけど。ワードの使い方より、読みやすい構成の作り方を座学した方が汎用性高いだろに。 ->
- 自分も自作を11年やってきたマニアだから分かる、電源は最重要。全てのパーツは電源からの電気で動いてるわけで、変な電流を出されたらパーツが壊れます。最悪、燃えます。 ->
- iPhoneはVer4が夏頃リリースかもという噂なので様子見。 ->
- NOKIA機、MMSが使えないのは困るので代替になるような何かを探してみたが折りたたみしかない…iPhoneがささやいている… ->
- 水冷PCは厄介だけど、水冷にしかないメリットはある。だから自分は水冷の泥沼に飛び込んだ。でも、これでは今度こそ折れそうだ。http://bto-pc.jp/btopc-com/juns-pc/bto-pc-254.html ->
- 自分の遭遇した江戸っ子さんはホントに「しぃやせん」と言ってました。RT @yuut: いいや、絶対おまえさんも背負ってるから。貧乏…?関係ないね!絶対背負ったね! …とどうしても背負ったと言い張られたので、もう素直に「ハイ背負いました」と言ってしまいましたハハハ!江戸っ子すげーぜ ->
- 1990年夏コミC40、コミケ参加者として、なかったことにはできない。直接の関わりはなかったけどね。 ->
- アイスコーヒー作るにも氷がなく熱いまま飲む屈辱。 ->
- もし…表現の自由を守るため憲法を改正すること、もしくは自由を守る法律を可決することを目標に立候補したら、投票してくれるかい? ->
- 外国人参政権法案て被選挙権も含まれるの?やばすぎでしょ… ->
- あ、まだ参院の被選挙権がないんだった。 ->
- 規制かかって雑誌を休刊にしたり絶版になっても出版社自体は死なない、作家の場合は死ぬこともある。規制に対して感度が違うのも当然か。 ->
- 気に入らないものを法的に規制しようという考えは恐ろしいよな。突き詰めればナチスドイツや北朝鮮みたいな社会になる。 ->
- 座右の銘 金の代わりに頭と体と時間を使え。 ->
- 出版社だってお縄になるはずだけど、そういう覚悟とか考えてないっぽい。やばければ雑誌畳めば逃げれるみたいな。 RT @alfortune: 作家よりそういう描写を避けなきゃいけない媒体でOK出しちゃう出版社の責任はどうなん?こういう自体が起こるたんびになんで作家さん自身が動かなきゃ ->
- Willcomからメール来た…「事業再生を行いますがサービスはこれまで通り行います」逆に不安になるんだが… ->
- いたちごっこでも潰していかないと、もっと強力なモノが成立して後悔することになる。RT @Rima_tk: 泥仕合は馬鹿ですよね。でも騒ぐことは大切かなと。百年後にはそれが効いてくる。 ->
- パッシブセーフティ=受動的安全性・衝突安全性=何かあったときに人間に被害が出ないような設計 ->
- 自転車やバイクはパッシブセーフティゼロなんだよね…早くヘルメット買おう… ->
- 金が何億動いてようと、60万人が参加しようと、風が吹けば簡単に飛んでしまうのがコミケなんですよ。 ->
- もう自分は司法判断も信用できないと思ってるけどね。公序良俗とか社会通念とか、結局裁判官の心証を悪くしなかったモノ勝ちだし。裁判員制度じゃなく、陪審員制度が成熟すれば逆にそういう無理はなくなるかもね。 ->
- 「大人でも眉をひそめるモノがある」ミステリー小説とかホラー小説ですよね、わかります。 ->
- プリウス暴走が狂言と分かってマスコミがトヨタに同情的だと…あっちもマッチポンプか。やはりBBCしかないな! ->
- 映像の世紀で出てきた詩、つまりこういうことなんです。http://bit.ly/7QHqA2 ->
- NHK首都圏ネットワーク、規制反対の会見報道中。 ->
- 河川敷はアスファルト敷かれてようが公園になってようが、川の一部。増水してきたら沈む前提。 ->