- HTML+CSSでウィジェットが動くようになったら嬉しすぎる…自分好みにデザインをビルド出来る。 ->
- Reading… 個人的にもプラットフォームが分からなさすぎなので脱JAVAにいくなら歓迎。RT @akabekobeko: Java はすばらしい言語だけど、政争の具になりすぎ : Oracleの「Android訴訟」についてひと言 http://bit.ly/agkglW ->
- OpenDesire入れるかなー、サウンドカードは面倒になってきたのでUSB音源を買ってしまいたい。 ->
- 椎茸・どうぶつ・すずめ…なぜ山崎先生がいないのだ… http://natalie.mu/comic/news/36150 ->
- ロケット黎明期の米軍では道ミサイルの所管について、空を飛んで攻撃するから空軍か、超長距離砲とみなすので陸軍か、議論されていたらしい。結果は、戦略爆撃の代替手段なので空軍だとさ。 ->
- 水族館の愛花がクリティカルヒットしたので、愛花とも結ばれることになりました。 ->
- 2歳から自転車の練習…なんという英才教育、いやこれが自転車世界一の国の常識なのかも知れない。 ->
- しばらくPCから音が出ない生活になるとアニメも見れないじゃないか。 ->
- オランダ自転車の街の家族、なんでほとんどの自転車にサイドバッグが…そんなに長距離ライドが日常なのか@NHK。 ->
- くるっくー暑すぎて鳩も鳴いてない。 ->
- むくり…今日はリンコの誕生日。0時過ぎに起動したら電話繋がった! ->
- をを、EDがスピッツじゃないか「君の街」だったかな。 ->
- 今日は今シーズン最大を記録するかもしれんね、東京電力の消費電力。 ->
- は「男達の雪風」は最後、ゲゲ女に繋がる。 ->
- 「男達の雪風」が見たいなぁ!艦長が操舵手をゲシゲシ足蹴りしながら「俺には当たらん!」と叫んだり。大和の最期もがっちり見届けて「こんな風景もなれっこになっちまったなぁ…」と呟かせたり。 ->
- 航走中の艦船に雷撃食らわすて、やっぱり滅茶苦茶難しいことだったのね…凄いよ。http://blogs.yahoo.co.jp/senri0220/57625344.html ->
- ホントに?猫はタマネギを与えてはいけないがマムシに噛まれても平気。 ->
- 逆にパールハーバークラスに「ねーよw」だとネタ拾いに見てしまったり。 ->
- 戦争映画は生兵法を身につけていると「ねーよw」と思った瞬間終わる。「ねぇー…けどまぁアリか、映画だし」となったら見られる。 ->
- 焼け付く日射し。日の出ている時間を有効活用するためにサマータイムとかありえない。むしろ、日が落ちて多少でも涼しくなった時間を有効活用すべき。 ->
- 顔から肩にかけて右半身の方が発汗多い気がする。これは整体的にはかなりよくない状態だったはず… ->
- 衆議院のリコール制度を作ろうぜ。 ->
- 潜水艦映画なら「DassBoot(Uボート)」もよく覚えてる。潜水艦だけを描いた映画ならこちらの方が上手。ジブラルタル突破という決死任務にこれは船が圧潰する!という恐ろしさはとてもよく描かれている。 ->
- 終戦間際だとヘッジホッグが余裕で実戦配備されてるんで、伊号は速攻で撃沈されてると思う。http://bit.ly/cbupzi ->
- 涼しい時間に出社させて能率を上げて、まだ日の高い時間に帰ることになっても知らん、さっさと寝て翌日にそなえろ、という日本のサマータイムは財界の陰謀論を唱えてみる。 ->
- 静岡で堰の近くで遊んでて溺死とか、本人や遺族には悪いけど川遊びを全くしないで育つとこうなる見本みたいだな。基本的に遊泳エリア以外で泳いだら死ぬと思っておくぐらいで丁度いいのかも。 ->
- ん、ウチのジャンルは101>160>110て変遷だったか、160の前に110になったことがあるような。 ->
- をを情報ありがとうございます、前々回コード変わったときの記憶が欠落していました。 RT @r_takami: @K_akiya コード変わると紛らわしいですよね。記入は今回のコードで良いと教えていただきました ->
- 橋の上からダイブは有名になりすぎて、地元の子はもう飛び込んでないらし。仮想飛び込み大会やってて死人が出たんだと。まぁ、地元民じゃないと分からないコツとかこれやると死ぬぞってのがあるんだろな。 ->
- どこだっけ橋の上から小学生がダイブしてる所、あそこは死人を出したことがないとか。飛んでいいかどうかは年上の子が判断してるとか、川遊びのルールがちゃんと伝わっているらしい。 ->
- 自分は小学生の時に何度か魚ヶ滝って所で川泳ぎしたけど水が冷たいし超深いし、本気でこれは死ぬかもしれんと思った。ここはダイブは禁止されてないけど、監視員はいなかった記憶。http://bit.ly/aEvcBj ->
- 熱中症で182人搬送とか… http://www3.nhk.or.jp/news/html/20100816/k10013387121000.html ->
- ウチの父は昔、仕事がなくて暇な時に堂々と別件の工作をしたり雑誌を読んだりしていたと言った。曰く「仕事がないのにあるようなフリして働く方があかん」、そのクソ度胸DNAは引き継がれなかった。 ->
- 皆残業してると帰りにくい感をまずなんとか。じゃお先です!で退社できる職場もあったが(勿論ちゃんとその日の仕事を〆てたら)、帰りづらい感を感じてしまった。RT:Googleみたいな職場楽しそう!って賛美されるけどあれにほんとに憧れるか? http://bit.ly/bkE4UG ->
- Phenom X4 9xxTシリーズはホントに出るのかなぁ… ->
- 昼のニュースで見た電気代払えなくて76歳が熱中症で死亡・同居長男が無職48歳、病気持ちで働けないのに生活保護が通らなかったそうな… ->
- は、そういえばウチもジャンルコード変わったというか戻った。RT @r_takami: 東方のジャンルコードが291から241に変わってるけど、前回販売実績のジャンルコードはどっちで書けばいいんだろうか。古いほうでいいのかな ->
- 橋からダイブの訪問記 「でも、気をつけないと渦に巻き込まれる」と男の子。「渦に巻き込まれるとどうなるの?」「死ぬ」 正しい川遊びのあり方。http://yattemiyou.net/archive/gujo.html ->
- 一応FF11やるんで、ハードウェア処理のサウンドカードが前提。まぁ今どきのCPUパワーなら余裕だと思うけど。 ->
- Creativeは何となく好きじゃないので、中古でASUS XONAR転がってないかしら。 ->
- どっか上手いことスピーカー3つ拾ってきたら5.1chできるな…アンプは5.1chなんです。 ->
- 光出力が取れなくて死蔵してたサウンドカードから簡単に光出力取れるらしい…ひとまずその手で行こう。 ->
- いきなり再起動かかって認識しなくなった。ひとまずサウンドカード降ろすか… ->
- やっぱり光出力だと音の解像感が一段違う気がする。 ->
- んー、でもまぁ外して見てみるか…古いからさすがに限界きたかなぁ。アナログは行けるんでボード自体は生きてる。 ->
- PCのデジタル出力が死んでゐる…配管あるから外して調べるとか面倒。 ->
- 米原潜ヴァージニア級の建造費は1隻2400億円、日本のスターリング機関搭載潜水艦(普通のより長く潜っていられる)「うんりゅう」580億円。原潜たけぇー。 ->
- 現行モデルはこっちなのかな、オンボードでもいい気がするんだけど… http://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,nano%252FV/ ->
- あう、これにしようかなーと思っていたUSBサウンドが在庫無し納期未定、オリオさーん。http://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,nano%252FS/ ->
- サウンドカード2回挿し直したらデジタル出力されるようになった。でも死期が近いかも。 ->