2015年5月

    • ロサギガンティアが咲きました。 https://t.co/koWqCZGy3Y ->
    • 浮世絵とか伊万里焼だって世界に売るために作ってたわけではない。伊万里焼は途中から欧州向けに焼いてたか。そうすると、やはりモノによるということになるか。 ->
    • 「ドラッカーは組織学の神様だから」と指導教官の先生が言ってましてね。 ->
    • 46枚、あと2枚撮れる。 https://t.co/IZU0L9CynN ->
    • シャッター押してもらったのだが、「撮れてますか?」とか聞かれてもフィルムだから分からないよ。この場合は「シャッターは切れてるので大丈夫です」が正解なのか? ->
    • 再インストールしないで、デュアルブートでLinux入れてしまえばクリーンな環境が…… ->
    • これからはLAMPだー!って10年ぐらい前から聞いてる。 ->
    • 具体的にはWordPressである。MovableTypeとかXOOPSもあるが、WordPressが定番になったことの安心感。 ->
    • RT @221kei_K12_ydem: 梅田駅、端に設置されている新聞原稿投函箱
      ただし、2号線、9号線は撤去され土台だけとなっている
      河原町などにも同じ箱が設置されている http://t.co/mCNzix7pN0 ->
    • 撤去されてるのか、梅田駅の新聞原稿入れ。あれの運用してるところ見てみたい。 ->
    • htc Desire with Android2.1から使ってるアプリが4.4kitKatあたりで不具合でてフェードアウトしてしまう悲しみ。TitaniumBackUpとRootExploreぐらいか、継続して使ってるの。 ->
    • おはようございます。5時でもう随分と明るい。けど携帯はまだナイトモード。季節によって時間が変わるとよいのかも。 ->
    • 針金ハンガーはうちでは金属ゴミとして回収してくれるようだ… ->
    • ファミコンは埋め立てゴミ…ここに商品名で載ってるのは見たことないな。 https://t.co/PK49V7bTje ->
    • 『阪急だいすき』取材余話。(上)|編集長敬白|鉄道ホビダス http://t.co/TLVmEZPd2j 車掌じゃなくて運転士が… ->
    • Flickrとかのアカウントをさくっとスイッチする方法はないものか。 ->
    • Stockholm, April 29, 2015 https://t.co/6irM3qUfXM ストックホルムの桜、綺麗… ->
    • 今年は咲きました。 2015 Rosa Gigantea https://t.co/AyewCPuaer ->
    • Flickrのサブなアカウントが分からなくなり、登録しなおすっていう…以前にも本アカウントで似たような事態になってメールでヘルプを求めた。その辺もう少しなんとかならないものか。 ->
    • 明日の日のこと、みんな忘れないでください。祝日と祝日に挟まれたら休み。こんな素晴らしい祝日が毎年あったんです。
      国民の祝日に関する法律
      第三条第三項 その前日及び翌日が「国民の祝日」である日(「国民の祝日」でない日に限る。)は、休日とする。 ->
    • 国民の祝日に関する法律第3条第3項に規定する休日の例
      前日と翌日の両方を「国民の祝日」に挟まれた平日は休日となります。
      このことにより数年に一度、不定期に現れる休日です。
      国民の祝日について – 内閣府 http://t.co/AO8MzfMIlQ ->
    • 我ら凡百にとってはイノベーションは「気まぐれ」のごとく生ずるとしか思えないのだが、 イノベーションを体系立てて行うべしとドラッカーは言う。 ->
    • ある議論が、神学論争の様相を呈してきたらもはや手遅れなのではないかと思うが、私の大学には神学を学ぶための神学部が確固としてあり、学問として教育、研究がなされていた。神学論争から非キリスト教徒以外にも開かれた高等教育としての神学部になるまでの過程というのは、どのようであったろうか。 ->
    • ロマノフ王朝附の彫金職人はソ連になっても高官向け装飾品だとか、外交の贈り物を製作するだとか、何かしら理由を付けて温存されていたというのに、日本の職人は後継者難で風前の灯火的な言説が幅を利かす。職人が死に絶えた中華人民共和国と同じ道なのか。積極的か消極的かの違いはあれど。 ->
    • そう、中国では景徳鎮はもう作れないの。 ->
    • 自宅で美少女を参拝している話|robamoto|note(ノート) https://t.co/Qly6vkCtXm 21世紀の神棚! ->
    • 天気良くないな。 ->
    • 刃の固定方法が変わったか、貝印のカミソリ。 https://t.co/eitytBXBYL ->
    • ツムツムの目が点のイラスト、本家ディズニースタジオで描いてない気がする。 ->
    • deviantArtとかで俄然ポスター買いたくなってきますな。 in reply to K_akiya ->
    • RT @nkawani: たまにはお伝えしたい、コミティアの基本のやつです http://t.co/btOH42wwHh ->
    • 最近はティアマガ売り切れで入場フリーも多いぞ。あと小学生以下はティアマガ不要で入れるぞ。 ->
    • 「携帯を持ったサル」はもう古典だね。 ->
    • 本当の古典はこちらです。 インターネットはからっぽの洞窟 草思社#アマゾンポチ と入れて@返信でカートに追加・後で買う http://t.co/wfPUgzPWCn @via amazonJP ->
    • RT @susociology: (中の人のゴールデンウイークは脱構築されました) ->
    • 「国民の休日」と「緑の日」どっちがいいか国民投票にかけるべきです。 ->
    • eBayで購入のAKG Y10到着。何年も前にPayPalにチャージした400円使えました。 https://t.co/0cDwIbZu9g ->
    • AKG Y10 取説に日本語もあるが、国内販売はされてない。 https://t.co/PcMf8jRr0H ->
    • 文学フリマ – 第二十回文学フリマ東京 開催情報 http://t.co/HbhBFQ7j5i 今日は文学フリマであったか。 ->
    • メディアを論じようとするなら、中身もきちんと鑑賞できるだけの知識や教養は持たねばならんよ。その辺、音楽や文学と変わらない。 ->
    • 湘南モノレールで一時間持たせる… ->
    • しかし懸垂式モノレールは空から撮って絵になるのか… ->
    • 懸垂式モノレールは100年を越える歴史。ヴッパータール空中鉄道 http://t.co/EFZ1OymbRZ ->
    • ドイツのライトレール本に堂々と収録されていたモノレール、ヴッパータール空中鉄道。 http://t.co/EFZ1OymbRZ ->
    • 高校で偏差値37だったという人が曰く「教師にこの偏差値で入れる大学ないぞって言われたんですけど、37て63と同じだから、そこまでない数字じゃないと思うんですよね」と偏差値を正しく理解していて、進路指導など実にいい加減なものだと思ったものです。 ->
    • しかし、中量輸送としてフェージュ式=懸垂式は省スペースで適する所もあるのではと思うのですが、千葉モノレールは微妙な感があります。 ->
    • サフェージュ式は本家(?)フランスで敷設実績があるのだろうか… ->
    • ヒストリアの伊四百潜SP録画したの見た。頑張って作っても結局、特攻しかないっていう。あと、TBSでも何年か前に海中撮影してて、その時に艦長にインタビューに行ってた。終戦から作戦中止の後、二隻の伊四百潜の司令官は艦内で自決されたそうな。合掌。 ->
    • CentOSとWin7のデュアルブートにするか。 ->
    • AdobeとPainterが使えてアプリ開発もできますよってなことで、またOS Xが浮上してくる。 ->
    • マーク・ジマーの技術を以てすればFedoraで走るPainterなぞBefore breakfast。 ->
    • 初代Painterの開発者マーク・ジマーは今はappleに在籍してるらしい。 ->
    • #戦時中のツイッターにありがちなこと 「大阪さん、電波を送ってください、電波を ->
    • 「たったひとつの冴えたやりかた」挿絵もいいですね。 https://t.co/PalkVj6Vpd ->
    • 黒船と終戦が同時にこないと、この国は新たに生まれ変わることができない。 ->
    • 精神病院に保護するほどでもなく社会生活を送れていた人が、今まではせいぜい家族や職場でその片鱗をのぞかせる程度で済んでいたのに、発露する場をネットに見つけてしまいワールドワイドに病理を発信している事案。 ->
    • ブリュンヒルトが欲しくなってきた。 https://t.co/Mx1wRJkYUB ->
    • 【沿線革命042】 経営危機の湘南モノレールをドル箱路線に http://t.co/l97vZtOrSe 湘南モノレールや富山ライトレールは「中量輸送システム」を実感できる数少ない路線。 ->
    • 埋め立て地を走っていいゴムタイヤトラムはポートライナーだけ。 ->
    • 「現代のバルバロイ ーISことイスラム過激派集団」何となく閃いたんだが、バルバロイってローマ帝国時代にしかいなかったんだよな。 ->
    • ピュアな発病率が地域や人種によらずほぼ一定なのに、病理性の強そうなネット現象が日本でよく観察される理由とは。 ->
    • キルヒアイス乗艦のバルバロッサはずっとオーディンのドックに係留されたままなんですかね。 ->
    • バーバリアン、バルバロイ…ギリシャ文明からみた異民族だったか… ->
    • バルバロッサはドイツの古いえらい人、赤髭。 ->
    • 無印の手動シュレッダー、噛み合わせ直した。貼り合わせ葉書は裁断が厳しいのかもしれない。 ->
    • シュレッダーと古紙置き場(古新聞置き場ではなく)を備えると、取っておくべき書類は本当にわずかなのだと気づく。 ->
    • やたらと紙を送りつけられる時代にシュレッダー。形がなくなれば処分もしやすいものです。 ->
    • おはようございます。 ->
    • 最近、右親指の爪の半月が消えて痛む。スマホの操作のせいではないかという疑惑。 ->
    • サーバーメンテナンス(物理)を行います。シャットダウンしてエアダスターで埃を飛ばすのです。 ->
    • 今さらだけどおさらい!「英語の敬称」の使い方 | ライフハッカー[日本版] http://t.co/fmMoa5ANLi @via lifehackerjapan アメリカは学位取ったら教授職にあるかとか年齢に関係なくプロフェッサーで呼び合うらしい。 ->
    • 白い制服、ああ夏服の季節だ。 ->
    • 白セーラーを初夏の季語として広める活動をしています。 ->
    • 曇天に 二人駈けゆく 白セーラー #夏服の季節 ->
    • そんな訳ですから、皆さん夏服女子を見かけたら一句詠んでいきましょう。 ->
    • 眼力社。何年か前にもらったが穴が壊れてしまったのでまた伏見稲荷に買いに行きたい。 https://t.co/6HupROKP4d ->
    • 公式サイトもある。 京都伏見稲荷大社の眼力社 http://t.co/Yts5NBnVnH http://t.co/eHqjwyf84X ->
    • 響きがいい、眼力社。 ->
    • RT @buskato041: 1時間ヘッドは分かりやすいが、日常生活の中で乗り遅れて1時間近く待つというのは致命的。地域間交通であれば1時間ヘッドは訴求力が高い。L特急がそれだった ->
    • 地域内交通はやはり15分に一本あるとかなり便利がいい。15分間隔と10分間隔は大差ないが、30分と15分だと相当差があるように感じる。 ->
    • トイレのタオルかけをIKEAの一輪差しに変えている。 https://t.co/Vy1KOaZ570 ->
    • オープンソースのアップデートをフォローしてエレガントなコードが流れてくるTumblrみたいなサービスをGitHubに実装する構想。 ->
    • 素敵なワンライナーだけ流れてくるTwitterみたいなサービスとか。 ->
    • おはようございます。時々カフェインレスのコーヒーを淹れていますが、何か一味物足りない。 ->
    • Xperiaは大画面にしすぎだ… Sony Lavender specs revealed, larger than the Xperia C4 http://t.co/R6WzzIcWkS @gsmarena_comさんから ->
    • Kalafinaのfar on the waterはまだリリース予定がないのか。 ->
    • プリキュア待機。 ->
    • この季節に水着回ならぬウェットスーツ回! ->
    • 人を大切にする(親族経営)
      何かよからぬ気配がする。 ->
    • この海原を望む砂浜ではるか・かなたで漫才など… ->
    • RT @bakutendo: 俺はタコになってプリキュアに絡みたい! ->
    • 【大阪都構想】反対派の主張「分からない人はとりあえず反対を」 対する大阪市民の反応 – Togetterまとめ http://t.co/3tMRRCYUE1 @via togetter_jp #新語流行語大賞 ノミネート作品決定 ていうかそのまま大賞に決定で。 ->
    • SoftBank販売のNokia N73はSIMロック解除方法あるのかな。 ->
    • ついつい携帯を胸ポケットにしまおうとしてしまうが、今日のシャツはポケットがない。 ->
    • 左のMicroSD/MS専用のリーダー予備は要らないな…誰か使いません? http://t.co/eaA9ga0uPZ ->
    • 母校の前期課程が今、男子は留学生しかいないらしい。男女全体でも半分が留学生だと。理工系でないと進学しても企業就職の道はほぼないもんなあ。 ->
    • Sonyでスチール缶のプライズ二種。いろいろと分からなくなってくる。 https://t.co/c5X5YzGXWk ->
    • クロスバイクを久々にグリスアップ。よく見ると前輪の亀裂が内側の繊維層まで達している。これはもう寿命か。後輪も大分山が減っている。 ->
    • 自転車通勤だが、気づけば一年半ぐらいパンクしてない。シュワルベ マラソンの耐パンク性能は凄い。シュワルベの回し者ではないです。 ->
    • フレームのFeltもタイヤのSCHWALBEもドイツメーカーなんだなあ。シャーペンはロットリング。ライターとイヤホンはオーストリア。 ->
    • 何年も使ってる薬ケースにDesign by
      Swedenと刻印されてるのに気づいた、昨日。 ->
    • Amazonで小さくパックされてないタイヤ注文すると、どんな梱包でくるんだろう… ->
    • RT @afpbbcom: 輸送中の紙幣の袋が落下、一部紙幣が風に飛ばされる トルコ http://t.co/KQy1PZ5H6d 世界の最新ニュースはこちらから→ http://t.co/89EqvyqpaN http://t.co/qkUyXvEpi7 ->
    • 日本のオンライン思想グループという括りを考えると、ニュー速学派とはてな学派が思いついて、こんな括りに何の意味があるのか1ナノ秒ぐらいで棄却しました。 ->
    • 研究で明らかになった、日々のスケジューリングが大切な4つの理由 | ライフハッカー[日本版] http://t.co/xy2Rg4iqeP @via lifehackerjapan スヌーズボタンで鳴動を止めてから、アラーム解除操作をして二度寝するまでが2秒。 ->
    • はてなブックマーク – 手続き型とオブジェクト指向の違いをFizzBuzzで理解する – COBOL技術者の憂鬱 http://t.co/kIzGZhB6o5 手続き→構造化→オブジェクト指向の歴史をなぞっているようだ。 ->
    • この主張は是非、投票ギリギリまで続けていただきたい。【大阪都構想】反対派の主張「分からない人はとりあえず反対を」 対する大阪市民の反応 – Togetterまとめ http://t.co/3tMRRCYUE1 @via togetter_jp ->
    • シリコンバレーでは5年に1個ぐらいは「ZEN」がリリースされてる気がする。 ->
    • 普通自転車のバルブを変えて圧力が測れるようになった。 https://t.co/LopTQsXWy2 ->
    • 大昔に買った携帯空気ポンプの米式バルブ対応はどうかと見てみたら、仏式の変換バルブがなくなっててOリングも劣化してた。使わなすぎたので捨てることに。 ->
    • GIYO(ジーヨ) GP-61S 携帯ポンプ http://t.co/KRTbeS54fb @via amazonJP 金属製で圧力計付きでこの値段、昔買ったプラのと同じぐらいだ。 ->
    • リノのエアレースはP51が飛ぶらしいので見てみたい。 ->
    • https://t.co/8D7F7uJ2fb
      それだ、今の「電気街」の違和感。 ->
    • NHK BSで見るものなんて滅多にないんですけど、料金は毎月取られるので今日はしっかり見ます。#エアレース ->
    • ジェット機クラスの設けられてるエアレースもあるので、武器輸出三原則を緩和してT4の出場をですね… ->
    • オーストリアのハンネスアルヒはレッドブル2010だかで見たなあ。 ->
    • ルマン24が周辺住民に配慮した夜間走行してるなんて話は聞いたことがない。ていうか、あれコースの一部が一般道… ->
    • ル・マンは古いから非オフィシャルなあれやこれやも、もう既成事実になってて緩いのかもしれない。 ->
    • 週二回パンクしたのでスリックタイヤは無理かな…田舎で自動車通行量が多い道はゴミだらけだ。工場は歩道にリフト繰り出してくるし。これでもうインフラ老朽化だってんだから、もうどうにもならんな。 ->
    • 自動車が売れないんなら、もう国が支給したらいいんじゃないか。 ->
    • 夜九時ぐらいになるともう車なんてほとんど走ってない。でも道路は整備されていく。 ->
    • 23区は路側帯がよくスイープしてあった。しかし、江戸川を渡ると道路の雰囲気が全然違う。 ->
    • 時速150キロ、自動編隊飛行…ドローン進化形 : 科学 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE) http://t.co/btM3fMJHFc @via Yomiuri_Online 30機編隊か、未来きてるな。 ->
    • 海外通販の送料無料金額が凄く半端な額で、どうも為替変動に連動して自動で日本円表示してるんではないかと。 ->
    • eBayや海外携帯ショップを見てると、楽天とか国内ショップの13年遅れな感。 ->
    • Wiggle 日本 ウィグル | サイクル | ランニング | スイミング | トライアスロン http://t.co/UyAm13Bcig 具体的にはここを見ている。 ->
    • タイヤだと送料無料にならないなあ、というところでブレーキのバネがクタクタになってるのを思い出した。 ->
    • ふらふらと通って見ていただけの自転車屋で、値段的にいいかなと思った処分品がちょうどいいサイズのフレームだと言われて買ったクロス。長く使いたいものです。お店の人に乗せられた感もあるけど。 ->
    • 「メカと少女描きは自転車に乗る、そういえば君も描いてたな」とは大学の先輩の言である。 ->
    • 「配られたカードで勝負するっきゃないのさ」これスヌーピーだったんだなあ、偉大な漫画。 ->
    • 近所にまたセブンが建設中。ここ数年で3店舗目。最初の店舗が旧市街地ど真ん中でいつ行っても客が少ない。近所のコンビニは割とビルド&スクラップが多いが、それでも相当増えた。20年前にはローソンしかなかったもの。 ->
    • 先週、近所の工事現場に「小売店」と認可看板が掲示されてよく見たら「施主:セブンイレブンジャパン」だったんです。 ->