2016年3月

    • RT @fumo7010: 山城「えっ…提督のこと? べっ、別に、嫌いじゃないですけどぉ…」
      #艦これ版深夜の真剣お絵描き60分一本勝負
      #艦これ版真剣お絵描き60分一本勝負_20160227 https://t.co/BoqOG0tGNZ ->
    • むくり、少しだけ眠い。 ->
    • 今日も全力定時退勤で参ります。 ->
    • コミットを求められるんじゃない、忠誠だ。どれだけ己の時間を会社に差し出せるか、それが忠誠だ。 ->
    • 強力なのか。 https://t.co/Sf9GMcCL4G ->
    • 正しくコミット=成果を求める企業もあると思うがね、そういう企業に勤めてる人は自らを誇らない。だってそれが本来は当然の姿だから。 ->
    • EditorConfigで文字コード設定を共有して喧嘩しなくなる話。(Frontrend Advent Calendar 2014 – 14日目) https://t.co/YrVdvz461h
      これいいかもな、phpとStylファイルでインデントルールが違ってて面倒。 ->
    • Stylファイルの方をWordPressのテンプレートphpに合わせ直せばいいことではある。が、やはりそれぞれのスタイルを維持したい。 in reply to K_akiya ->
    • RT @mujinbot: 2013年8月、フロリダ州では蚊による虫害を減らすためドローンを使用するアイディアが出ていると報じられた。このドローンには赤外線カメラが搭載され蚊の繁殖地を発見する能力がある。発見後は専門家が出向いて駆除を行う。 https://t.co/0ssa9… ->
    • Gitでファイル巻き戻すと^M入るのなんとかならんかな。 ->
    • Wockerに切り換えるの面倒だなあと思ってたけど、git cloneしてvagrant upするだけで、WordPress本体は走るんだから、とりあえずcloneしてみよう。 ->
    • gitの設定なのか、^Mは。 in reply to K_akiya ->
    • Corelから15%OFFのクーポンがメールできたが、Painterは買えないなあ。 ->
    • COBAL開発者、グレース・ホッパー女史の名言。https://t.co/tlNNPaMp0r ->
    • COBOLは平易な英語で手続きを書き下せば、それがプログラムとして走る。 ->
    • 私の最初に触ったのはファミリーベーシックで、次が日本語化されたlogo。しばらく間が空いてCASL2。またしばらく空いてphp。 ->
    • 自動運転タクシー、うちの近所にも配備して欲しいな。 ->
    • 帰りに銀行寄ったら、前の道が混みまくりでした。どうせ一人しか乗ってないのに場所取りすぎ。 ->
    • もしくは駅前にカーシェアリング。寂れてるけどね。 ->
    • 何が走る喜びだ楽しみだ、運転は面倒で気を使って仕方ない。健康体なら脚で歩け!自転車で走れ! ->
    • ミニマリストとは彼のことであったか!ブラックジャックの友人、ゲラ。 https://t.co/fDCECo7Rtw ->
    • RT @103yen: なでしこは、日本語の主語を省略する用法にまで対応してるんだぞ。「その」は大抵書かなくて良い ->
    • 型推論とか動的型付の応用なのだろうか。 ->
    • Go言語の並行性を映像化する | プログラミング | POSTD https://t.co/MWAMaXxGj0 @via POSTDcc 余計分からん気がする。 ->
    • VBこそ入門で触らせるなという気配。そう、ダイクストラ氏が「初学者にCOBOL教える奴は死刑!」と言ったように。 ->
    • 「死刑」とまでは言ってないけどね。COBOLはデータレコードの扱いが簡単で、経理計算にも耐えうるというメリットもあったそうな。データベースすらない時代の言語でテーブル構造扱えるんだ。 in reply to K_akiya ->
    • ミーティングするとか言われたが、偉いさんが来て流れたので定時退勤できた。まあ、軽いのなら長引かないが。16時からなら、14時半よりもっと前に知らせることができると思うんだが、てか前の日に私が退勤してから日時決めてないか? ->
    • あと、またExcelを手動計算モードにされてた。 ->
    • RT @kahasina9: ソーシャルゲームのSRとかSSRとかの分類を見てるとやはり最上級はUSSRになるのだろうか ->
    • 自作アドイン使ってるので、そこに2秒ごとに自動計算モードにするマクロを組み込んでやろうか。 ->
    • 付け焼き刃な高速化なんだろうな…だって式の挿入なんて使ってるモジュールみたことないもの。 ->
    • [Git]git diffで行末に「^M」が表示される問題を解決した https://t.co/R8b2hQa6ja @kezuさんから うちもずばりこれが起きている模様。 ->
    • Windowsユーザーは大人しくVisualStudioでやれよということなのか。 ->
    • Painterがいるから、Win/Macじゃないとダメなんじゃー。ああMacをFreeBSDとして使う…いや、最近iOS化してるのが懸念。 ->
    • RT @G_893: というか赤ちゃんが乗っていますステッカーをリアウインドに貼ってる車に赤ちゃんが乗ってるのをみたことがないわ。 ->
    • そういや、実際には見たことないかも。赤ちゃんが乗っていますステッカーで赤ちゃんが乗ってる。 ->
    • 吉田類 ―対義語:社畜 ->
    • しかし、社畜もバズワードだな。 ->
    • https://t.co/YtQjCdgd7s
      それは70年前にもあったんですよ。 ->
    • 逆に考えると頭の良さそうな振りしてメディアで煽る職業が、ジャーナリストや評論家なのだ。 ->
    • そう考えるとルポルタージュにはまだ未来がある。 ->
    • 冷えるなあ。 ->
    • RT @KimK91fw: 昔、極道系の雑誌の右翼団体を取り扱った記事で思いっきり「我々は平成天皇の大御心を…」と誤字をやらかしているのを発見したことがあるんだけど、担当の編集さんは今も首と胴体がきちんと繋がっているのだろうか ->
    • 「了解しました」より「承知しました」が適切とされる理由と、その普及過程について | 株式会社LIG https://t.co/IZRqywtVpK 顧問税理士か社外の地位ある人との厳しめの会話で社長が「承知しました」と言っていたので、普通には使わないイメージある。2007年頃。 ->
    • サンソン・ハンソンは雇い主の姐さんへの受け答えは「ガッテン!」だったじゃないか。 ->
    • そんなことより、ラジャーとカピーに相当する言葉がある方がいいな。 ->
    • コピー/ラジャー/ウィルコ この三種に対応して日本語として違和感なく広まりそうな言葉が要る。 ウィルコ – 航空軍事用語辞典++ https://t.co/HI010HVJgU ->
    • うちの高校は日本史コースだと時間割上は世界史の授業はなかったけど、世界史Aの単位がもらえたんだぜ。 ->
    • 憲法で保証されていようが制限されていようが、言論の自由を求めるのが近代社会ではなかろうか。 ->
    • 「知る権利なき世界では、表現の自由も言論の自由も存在意義がなくなる。それ故、知る権利を守ることは最も重要にして本質的な務めである。」とは司書の養成課程で聞かされた言葉です。 ->
    • この講義は7時間目だったので、この時間はまだ始まってもいない。 in reply to K_akiya ->
    • RT @TakeShobo4koma: アラサー女子の飲兵衛4コマ『のみじょし』第2巻3月7日(月)発売!書店特典情報公開~|竹書房4コママンガ誌オフィシャルサイト|4コマ堂 https://t.co/KV1hgw17rw ->
    • RT @tsukihanako: 「いちえふ」の最初の頃に描かれていた情景からかなり改善しているんですね。作業員のみなさん、ご苦労様です。少しずつ、5年の積み重ね。
      福島第1原発でローソンがオープン(産経新聞) – Yahoo!ニュース https://t.co/2XEmxV… ->
    • RT @marktrumpet: 福島第1原発でローソンがオープン https://t.co/GdBS9X1MRV 東電は労働環境改善のため、コンビニ大手に出店を要請していたが、ローソンが応諾した。福島第1原発敷地内では原子炉建屋付近を除いて、放射線量が大幅に低減しており、普段… ->
    • 新規部門は、立ち上げ人+社内ベテランクラス+そのビジネスの経験者を中途採用とかの布陣でルーティンを確立してからの新卒投入が理想だと思う。立ち上げ人とベテランの引き際も考えておいてね。 ->
    • 史上初?大統領弾劾が発動する未来…沈黙の艦隊のシュルツ上院議員ぐらいフィクションだったのに。「票を集めろ…大統領弾劾だ…!」 ->
    • ガソリンと違ってプルトニウムは点火が大変だからなあ。 ->
    • RT @sinkurou: 自衛官プレイヤーが「これだけ自衛官のゲーマーがいるんだから名簿つくってみよう」と部隊や所属課を問わず連絡とりまくったら、隊の上司に「おまえにクーデター疑惑がかかってるんだが」と呼び出された事件があったくらい、PBMには自衛官が多く参加していたわけでして ->
    • アーキテクトやプログラマーはいない、全てSE。 ->
    • 原子力発電所がなければ、半導体の生産はまた違っていたのだろうか。(半導体の生産、チップの元になるシリコンウェハーの製造には莫大な電力が必要) ->
    • RT @T_Y_K: 描きました https://t.co/YWmTmtLuAG ->
    • 電波ジャックしてでも放送しろ。総務省の違法電波監視システムの裏をかいてな。 ->
    • むくり。胃がどうもよろしくない、明け方によく。 ->
    • RT @maruan: 届いた。1995年2月第1刷。 https://t.co/X4AR0HPDPf ->
    • ささっとイメージを絵で描き出せるようになりたい。と、思って16年ほど経ってしまった。 ->
    • Javaとjava scriptはリリースも同じ年だったのか。 ->
    • あんまり褒め讃えてばかりだと、信者といわれるからでしょ、Macとか。 ->
    • RT @honya_ppoi: ある程度より若い層の方は『マリア様がみてる』を案外知らない―という事からちょっと前に棚復帰しました。以来全巻揃っている事が珍しい位お手に取って頂いており―まだまだ未読の方は多いのね。入れて良かった!良作スルーは人生の損失ですもの。 https:/… ->
    • マリみては聖典である。 ->
    • #絵描きさんの作業環境が見たい https://t.co/DkGTNfPkZh ->
    • RT @47AgD: 絵描き道具の液タブと板タブは結構向き不向きがあって、板タブでめんどくさくない人は無理に液タブにするメリットはあんま無いです。特に狙ったところに割りと引けちゃうひとは板タブレット派かも
      逆に、半年以上使ってんのに自分の手がないと気持ち悪さを覚える人は液タブオ… ->
    • うちなんて未だに4:3ディスプレイだぞ。UXGAディスプレイが欲しい。#結局スクウェアディスプレイ ->
    • Vimを本気で使える唯一のキーボード、HHK。 in reply to K_akiya ->
    • 4:3ディスプレイでも16:9のタブレットは使えます。 ->
    • 尊敬するプログラマーはマーク・ジマーです。 ->
    • RT @officematsunaga: 優秀な人材への授業料免除等は、国公立私立とわず、かなり普及している。
      さらに「特待生」としての優遇措置もある。
      「悪いが、さほど優秀でない学生にまで、優遇していたら国がもたない」(オイラ記者
      https://t.co/nSprdfY… ->
    • うちは両親共に定年を迎えたが弟は学費減免制度使って院卒である。 @officematsunaga @ammmni in reply to officematsunaga ->
    • うちのCentOSだとRailsプロセスは24時間以内なら落ちない模様。 ->
    • #絵描きさんの作業環境が見たい 10年前の実家に引き上げて直後はこんな感じだった。 https://t.co/kPP74RtToc ->
    • .@lm700j さんの「元商業施設や学校だった市役所を集めてみた」をお気に入りにしました。 https://t.co/J7431FKzcO ->
    • 左手デバイスとして、テンキーにショートカットを割り当てると楽で速い。10年前の自分に教えたかった。 ->
    • RT @kcz_funclub: 速報
      B787高知空港就航‼︎ https://t.co/qb4TQoF7Gl ->
    • 研修で講師の人の言(DTP歴10年、WEBデザ歴5年)「デザインに正解はありません」心に残っている。 ->
    • RT @haluna7: 「#絵描きさんの作業環境が見たい」タグ面白い。字書きさんの作業環境も見てみたい ->
    • .@obiekt_JP モスクワの劇場占拠テロでも被致死性の沈静化ガスを注入した結果、100人単位で死者が出ましたけっけ。 in reply to obiekt_JP ->
    • なんかクレームで不穏な空気を他部署にまで押しつけている最中に定時退勤決めてきた。こちとら定時だし、私の業務範囲外だから、退勤します。 ->
    • 何かとVlookup使えと言ってくる人がいて、今日2回も聞いたよ。そんなので対応できるほど「本質的な複雑性」は簡単ではない。 ->
    • コピペとVlookup以外にExcelの使い方を知らんのだろうし、学ぶ気もないのだろう。 ->
    • アジャイル開発とドメイン駆動を組み合わせないと、対応できないのではないかと思い始めている。が、自身のスキル、知識、経験が足りてない。アジャイル開発で組めそうなベテランもいない。独学者たった一人のアジャイル開発か…それはアジャイル開発と言えるのか。 ->
    • RT @CNFJ: ところで・・・「トモダチ作戦に参加した当時の空母ロナルド・レーガンの艦長トム・バーク艦長が、アーレイ・バーク提督の孫」という、まことしやかな都市伝説(?)があるようですが、確認したところ、これは真実ではありません。同姓ではありますが、血縁関係にはありません。 ->
    • アメリカでは軍艦の名前は人名由来だったりするが、クラスネームが人名なのは現役は一つではなかろうか。アーレイ・バーク級ミサイル駆逐艦 – Wikipedia https://t.co/nWYH1g2z5P ->
    • アーレイバーク級20番艦はCOBOL開発者のグレース・ホッパー女史から採られている。 ホッパー (ミサイル駆逐艦) – Wikipedia https://t.co/CJKa4dVn82 ->
    • 女性の軍人から採られた艦名とか、SFでもそうそうないのでは。 in reply to K_akiya ->
    • はい?親戚の使ってたPC-88がありましたよ。ていうか、ありますよ今も。テープドライブも。 ->
    • 親戚に某一部上場企業のCOBOLerだった叔母さんがいる。 ->
    • PC-8801はこの叔母さんの弟さんのでした。PCでCOBOLが走る訳ないだろう!メインフレームだよメインフレーム、COBOLが走るのは。 in reply to K_akiya ->
    • 父の従姉妹なので、本当は叔母さんではない。 ->
    • RT @kiyotoi: 新宿界隈スタバのSurface率、随分あがった。 ->
    • RT @nobkz: GUIって何が難しいと言えば、UIがころころ変わるってことですよ! ->
    • 80年代初めのハッカー達に伝えたい、21世紀になってもViとEmacsの戦いは終わってないぞ! ->
    • Windowsもついにデフォルトでlsコマンドが使えるようになったからな。 ->
    • lsが標準で使えるというだけでWindows Power Shellは存在意義がある。 ->
    • だから早くSSH機能を実装してくれ。去年の夏のWin10リリースの頃に実装予定はある、という話だったぞ。 in reply to K_akiya ->
    • 真面目に答えるとWindows95です。 ->
    • i486にWin95入ってるPC-98使ったことある。もの凄く遅くてちょっとしたことでフリーズしてた。 ->
    • UNIXのターミナルとか標準出力は本当によく考えられたインターフェースですよね。 ->
    • アポロ宇宙船のコンピュータは7セグ表示しかなかった。それすら使わずに軌道計算して帰ってきたのがアポロ13号。 ->
    • アポロ13で描かれた、搭載コンピュータが使えないので船内の穴埋め式計算シートで軌道計算、ヒューストンで地上管制官が計算尺で検算して「Go!」「Go」「Go,Flight」と返すシーンは必見。 ->
    • RT @laboratorymembe: 私の友人は学生運動には参加せず
      「俺は革命とかは要らない。働いて両親を養う。邪魔をするな」
      と宣言して電機関係に就職。そんな友人を、活動家の人達はかなり手ひどく嘲っていたのです。言われた友人のほうはその時のことを忘れてはいなかったのでし… ->
    • 団塊世代の父いわく、職場のテレビが朝からあさま山荘を写したままつけっぱなしになっていたので皆ちょいちょい見に行ってた。 ->
    • 母は役場で辞令をタイプしてたんじゃないかな。 in reply to K_akiya ->
    • RT @foomidori: アルスロンガ Ars longa, vita brevis. (芸術は長く、人生は短し) https://t.co/txOoeuWaGE ->
    • RT @POKImari02: 突然の秋月 https://t.co/ZzBx0pRu3P ->
    • RT @manaBEBEBE: 高校の頃からダンスやってて、普通に先生達は会話の最後に頑張れよって応援してくるけど外国人の先生は楽しめよ!って言って最後締めるから、どちらも応援なんだけど後者の方がスゴイ良い気分だったしやる気出てくるし素敵だと思った ->
    • 怠惰・短気・傲慢は美徳である。
      傲慢が具体的にはどういうことか、よく分からない。 ->
    • やはり私は技術そのものより開発史や設計思想と、それに携わった人たちに興味を持つので、工学部の情報系学科ではなく社会学で正解だった。 ->
    • 社会学を学んだから、そういう興味の持ち方をするようになったのかもしれないけれども。 in reply to K_akiya ->
    • その時代背景とかも興味ある。 in reply to K_akiya ->
    • 低賃金でも就労を希望する人の方が意欲が高いはずって、それ結局能力より忠誠心を評価基準とせよということですよね。で、能力や成果への対価は払わなくていいと。 ->
    • 対価ではなく報酬か in reply to K_akiya ->
    • マリみてで一番好きで、感情移入している登場人物は、やはり聖さまですね。次は志摩子さんかな。蓉子様も好き。 ->
    • マリみてアニメ第4シーズンは評価されてないと感じる。メインに据えられた瞳子と祐巳の物語。そこに乃梨子と瞳子の友情、祐巳を見守る祥子様、といった人物配置の妙。ただ、キャラデザが結構変わってたり少し制作時機を逸していたなど、様々な要因からか、皆から忘れられてるのかもしれない。 ->
    • 蔦子さんも結構好きよ。 ->
    • 結論:マリみての登場人物で嫌いな人はいない。 ->
    • 私も「人間の消えた 楽園に住みたいクチ」だからなあ。 ->
    • むくり…この1月2月は人は睡眠時間が短くなりやすいとのこと。 ->
    • 経営の無能を現場がカバーしてはいけない。 ->
    • チームおとめ座は可愛い。 ->
    • RT @oh_mitsukitei: とりあえず、国会図書館のカウンターにいるお姉さんたち、指輪と腕時計はちゃんと外そうね…引っかかって貴重書が傷んだりするから(^◇^;)
      司書の資格を持っている方ならこれは常識のはず?なのだけれど、このあたりができていないのはやっぱりバイトさ… ->
    • 図書館実習では指輪は分からないが、腕時計は外すことというような指導はなかった。なので、10年前の私の受けた養成課程ではそのような指導はない。おそらく、国会図書館という特殊な図書館故の内規か慣習だったのではないかな。 ->
    • 普通の公立図書館では、利用者に指輪、付け爪、腕時計を外して閲覧せよなどと強制できないのでね。そして、司書課程は、通常は貸出がメインの図書館で必要な知識や教養を教育することを目的としている。 ->
    • 国会図書館は直接利用は閲覧のみだが、取り寄せもできる。状態のよくない資料を閲覧のみで提供するのは、市区町村の公立図書館でも行われているかもしれない(郷土資料など)が、実際にどういう風に扱うかは各図書館によって違うのでは。 ->
    • 収蔵物の状態を維持して永続的に存続させるのは、司書というより学芸員の仕事に近いと思う。学芸員の養成課程なら、その辺の基礎を教育されると思う。 ->
    • 司書課程で聞いた図書館によく寄せられる批判「ベストセラーはすぐ傷んで廃棄になる。もっと高尚な本を買え」
      →講師の回答「綺麗に死蔵された資料に価値はない。貸出回数の多い本は、想像以上に早く傷む。貸出による傷みはそれだけ読まれたということ。」
      選書に関する講義にて。 ->
    • ダメ元で嘱託の司書採用を受けてみようかな… ->
    • 私の時の養成課程では、書誌学は当然あったが、古書の実習はなかった。公立図書館では、古書や稀覯書は日常的な業務で主として扱う資料ではないからではないかな。 ->
    • 国会図書館はナショナルライブラリーという特殊な図書館。大体は各国に一つだけある全出版物を収集することを目的とする図書館。また、国会図書館の正規職員は採用に際して司書資格が必須ではないという特殊性もある。https://t.co/GJxP6xXqwg ->
    • 司書としての専門職の採用ならカウンター業務の研修課程で指輪と時計は外すように教育されるのが定番としてあるかもしれない。ただ私の場合、大学時代を通じて腕時計はほぼ身につけていたので、それならば図書館実習のカウンター業務の際にも外すよう言われると思うが、そのような指導は記憶にない。 ->
    • 嫌な思いしかしない気がするが、図書館嘱託職員の試験を考えてみるか。年一回で単年度契約だがな。 ->
    • 実務での細かい方法は、図書館実習で少ししかやらなくて(私の場合は3日間)ので、そういうのは本採用後の研修でやるのかもしれないなあ。期間も受け入れ館によって日数が異なる。希望調査のリストに実習期間1ヶ月という、インターンを実戦力に当ててる企業の香りがする受け入れ館もあった。 ->
    • やはりもう、社会が変わって正しく報われる日がくるか、自分がくたばるのが早いか、だと思う。 ->
    • RT @tikal: ビーダマンの漫画が投げ売られていたから試しに買ったら侮れない、すごい。オフィスの壁に貼りたい。 https://t.co/WSh7EXqMdC ->
    • 「単年度契約ですが、契約終了後はどうされますか?」もう、こういってやんわりと「30代男性はお断りだよ」と言ってくるでしょ、嘱託図書館員の採用。 ->
    • うちは両親ともに片親家庭だった。その時の苦労は本当に数えるほどしか話したことがない。父は若い頃の転職で、片親家庭のために断られたこともあるらしいので、実際は苦労は沢山あったと思う。 ->
    • まさに。 「よく「お金さえあればなぁ」と言いますが、実際はお金があっても、実行力のほうがないことが多いのです。」 “「目の前を流れるお金」を増やして発想を大きくする” by @sadycork https://t.co/o6VIBMOZb2 ->
    • 「時間も投資である」本当にそうだ。時間こそが最も重要で代替の効かないリソース。 @sadycork in reply to K_akiya ->
    • RT @yuzutz: なんかオリンピック競技場の現状が日本のシステム開発を象徴しているようでつらい。
      なんかすごい画期的なアーキテクチャを使おうと言い出す→予算の都合でだんだんしょぼくなる→それでもダメで大幅遅れから設計やりなおし→基本設計を終わらせたら聖火台を置く場所がない… ->
    • 日本の~ていうか、ブルックスが「人月の神話」を書いた頃のアメリカもそうだったんじゃねーの? ->
    • Itaniumだってほら、かなりアレじゃないですか。日の目を見なかったソフトやシステムの墓地があったら、墓碑銘を見てみたいな。 ->
    • 明治以降の国家プロジェクトで成功したのは日露戦争のみ。 ->
    • RT @sumeragitec: 高校二年17歳の蘭ねーちゃんが工藤新一を待ち疲れて28歳になったころ姿が戻らなかったコナン君は17歳か、ありやな!!!!! ->
    • 大体、日本のシステム開発にはシグマという伝説があるじゃないですか。直接は知らないんですけど、伝説でしょう? ->
    • 1億人から残りの3000万人が総括される、1億総括役社会を目指すんですって? ->
    • 音響カプラーつって電話口にかぶせて音を出して、データ送るモバイルワープロがあったと、山根一眞氏が絶賛していた。記者など、出先から公衆電話から新聞社へ記事データを転送していたそうだ。確か山根氏の言っていたメーカーはソニーなのだが、他のメーカーでもありそう。 ->
    • RT @niboshiumai: ただそこに居るだけの祥鳳 https://t.co/wp3Fa7ePIU ->
    • 親戚のPC-8801を持っていたおじさんは、22kbpsモデムでパソコン通信してた。音響カプラーも確か持ってた。 ->
    • かつて電話回線を音声通話以外に使うことが認められていなかったのよ。 ->
    • 「結果を出す」ために本来の目的を外れてしまっていたり、いきすぎていることが多いと思いますよ。 ->
    • 可能かどうかだけでいえば、そりゃ可能だが、それできちんとした教育ができて、高等教育を修めたといえる人材を輩出できるのか?という問題。AO入試はその辺をきちんと考えられているのだろうか。 ->
    • ペーパーテストなしで面接だけで決めるとかの、入学試験方法。 in reply to K_akiya ->
    • Twitter民「何故日本企業は人手不足で困っても頑なに給料を上げないのか?」 – Togetterまとめ https://t.co/nZKBAMPNeV @togetter_jpさんから 愛国心ある企業経営とか恐ろしくないか?あと、公共心も自分で言う企業はご退場ください。 ->
    • 企業の存在意義は、社会に貢献することだ。以上。 ->
    • 「マネジメントの欠如」で、ほぼほぼ説明がつくからな。何も解決せんが。 ->
    • RT @yamadataro43: 本日の参議院予算委員会で「マンガ・アニメ・ゲームなどで、実在しない人物をモデルに描いた創作物が人権侵害に当たる可能性はあるか」と尋ねたところ、モデルが実在しない以上人権侵害にはあたらないと岩城法務大臣の答弁を得ました。当たり前の内容ですが、法… ->
    • そもそも、社会としての総需要を遙かに超えた供給を行おうとしているのだとしたら、給料上げて人手を集めることはできないはずだ。 ->
    • 極端な話、「10万トンのタンカーを年500隻作るんだ!人手が足らん!」なんていう造船会社はいないわけ。 ->
    • マクロ経済は不勉強だが、需要がないところへ同じ財を今より大量に売ろうとすれば、基本値下げしかないのでは?新しい用途を提示するとか、現実の方法論はいろいろあるだろうが。 ->
    • エアバスが「A380は年間100機売る!人手が足らん!」とか言うか? ->
    • …核兵器の使用について、確か議会承認は要らない。宣戦布告は議会承認が要るが、軍事行動は大統領権限でいける。 ->
    • Githubのリポジトリの階層構造を可視化できるサービス「Github Visualizer」 | ライフハッカー[日本版] https://t.co/pqs3KHeFC6 @via lifehackerjapan ->
    • 相変わらず湿っぽい国歌だ。ドラクエの序曲か軍艦マーチを使えるようにして欲しい。 ->
    • RT @Ayukawa_Reiji: 屠れ!米英 一億今ぞ健康で https://t.co/ocQyNThMEi ->
    • 検索しないWeb、FacebookやTwitterはそちらの方向へ向かっているかもしれない。 ->
    • かつて栄華を誇ったラジオは、今もきちんとメディアとして地位を持っている。 ->
    • 広告で収益出すとしたら、検索結果そのものを利用するのが、一番実入りがいいのではなかろうか。FacebookとかSNSは蓄積した利用者データを直接販売する方向に行くのではないかと。 ->
    • 利用者のデータそのものというのは、図書館など頑張って守ってきたらしいがな。戦前は特高が閲覧履歴を見て、反体制派を探していたそうだ。 ->
    • 具体的には「予約している本が入ってきたと連絡する時に、タイトルは家族にも言ってはいけない。プライバシーだというのが一つ、もう一つが家族問題のために借りた本の場合に取り返しがつかなくなる。」 in reply to K_akiya ->
    • なので欧米ではAmazonがいつまでも購入履歴を保持しているのを問題視する向きもある。日本の図書館では3ヶ月ほどで消去する館が多いとか。 in reply to K_akiya ->
    • RT @aso_kamo: 猫は言われた。「われわれを世話する者をつくろう」。猫はすなわち人を創造された。猫は彼らを祝福して言われた。「餌を用意せよ。トイレ掃除をせよ。首の後ろをなでよ」。夕となりまた朝となった。第六の日である。こうして天地と万象が完成した。猫は第七日に休まれ、… ->
    • Watch "マリア様がみてる 4thシーズン ED くもりガラスの向こう + Lyrics" on YouTube https://t.co/Jhvm0wegHM 第4シーズンもいいですよ。原作だと少し展開が遅いかなとも思いますが、アニメはその辺いいテンポで進みます。 ->
    • Watch "くもりガラスの向こう 裕巳&瞳子ver.wmv" on YouTube https://t.co/PqFn1mRRwr そんなバージョンもあったのか…マリみては金字塔です。 ->
    • 内部留保や賃上げの問題を、経営者の「志」に帰結させる論調は、武士道を持たぬ侍を嘆くようなものだ。 ->
    • 真に意識の高い経営者とは、黒部の太陽に出てきた関電の社長だ。
      「待ってくれ、お金のことなら解決は簡単じゃないか」トンネル工事が難航して莫大な費用がかかるので難しいという報告を受けて。 ->
    • この関電太田社長は戦争で幼い娘さんを亡くしているそうだ。愛国心だの公共心など「大義」を振りかざす経営が成果を出せるはずがないんだよ。企業は社会に貢献するために存在する、そのことを肌身でも理論でもいい、理解して実行できる人が増えてこそ、社会は変わるのだ。 in reply to K_akiya ->
    • 台詞がまとめてあった。高度経済成長の頃にはこういう経営者が結構いたんだろうなあと、自分も思う。
      Check it out https://t.co/Fyg1YZ3Qya本誌の方で書きそびれたもうひとりの電力の鬼こと関西電力の初代社長である太田垣士郎について映画 ->
    • 福沢諭吉と新島襄が5万人ずつぐらい要る。 ->
    • クロヨン建設は太田社長ではなく、太田垣 士郎社長でした。絶賛うろ覚えでした。 ->
    • 60代~50代ぐらいの人のいうハングリー精神云々、太田垣社長の「私は戦争で娘と息子を亡くした」に比べると、小さい小さいなあ。 ->
    • 残念ながら、そのような戦前派の精神は後代には引き継がれなかった。 ->
    • RT @kurikuri321: 図書館司書も学芸員も「好きでやってるんでしょ?」という暴力に晒されて買い叩かれている要専門資格職だと思う。教員や幼稚園教諭、保育士もそう。好きでやってるんだから安くていいよね? と。だって自分が希望してやってるんでしょ? という暴力。資格取得コ… ->
    • コスト云々より、社会機能として必須かつ高度専門職なのだという理解がない。ゴミ収集や下水処理場の従事者がいないと大変なことになるのは明らかだろう。常からの意識ないだけだ。 ->
    • RT @niwakaha: 内田樹みたいに自分の政治主張が国民の支持を得て当然と思ってた純粋な人が、「僕の正しさがわかってもらえないのは大衆がバカだからだ」と合理化し始めると、やがて憎悪になり「新社会を建設するため、愚かな大衆は排除しよう」になり勝ちなんだよね https://… ->
    • RT @niwakaha: →「発布当事嘘だったと同じく今も嘘である。しかし、この嘘から誠を出したいという運動を私たちは支持する。それは、嘘から誠を出し得るという前提に立っている」
      要するに一度、憲法は国民投票に問うべきといってる。国民がどう思うと関係なく「憲法を守れ」と叫ぶ… ->
    • 漠然と思っていた違和感が解決した。現行憲法は国民投票を一度も経ていないんだ、70年間。 ->
    • 解決したというか正体が分かったというか。 in reply to K_akiya ->
    • GHQの草案 -> 国会審議 -> 発布 ->施行 -> 解釈変更により時代状況に適合させる。
      最高法規たる憲法は、そんな制定過程と運用方法でいいのか?という漠然とした疑問。 ->
    • RT @kurudrive: https://t.co/gtmpdb3Coj()は失敗する事があるから gulp-watch プラグインを使うといいらしい… (※v3のみ、v4では解消) #frontkansai ->
    • https://t.co/l4yxx1vvRiは何かの拍子に処理が延々とループして止まってしまうことがある。エラー出ても止めないスクリプトの書き方があるのだが、それは使わない方がよさそうだと思っていた。そうかVer4なら問題ないのか。 ->
    • あと、Windows環境でnode.js入れるなら、.msiインストーラーにお任せした方がいい。ちゃんと用意してくれているから。 https://t.co/MTY1PaFumb ->
    • というわけで、早速入れ替えてみる。今日はコーディングしない予定だったんだけどなあ… ->
    • しかし、そんな情報を得ては試してみるしかないだろう。.msiインストーラーもあるので時間もそんなにかからない。 ->
    • 日本における教育格差の是正、何をどう是正すべきなのかよく分からない。私は成績が良かったので、名の知れた大学は卒業したが、学歴も学校歴も収入の面では何の役にも立ってない。 ->
    • 収入にも、仕事内容にも繋がっていないが、大学で学べたことは良かったと思っている。 ->
    • 教育格差を是正とか謳ってる施策をみるに、是正とは誰もが塾通いして受験勉強をできるようにすることのようだ。で、それがどう国民の豊かさにつながり、社会を良い方向に変えるんだ? ->
    • 全シリーズ入ってる… マリア様がみてる Complete Blu-ray BOX (初回限定生産) https://t.co/r4e6eb73zO ->
    • 花粉症が実はここ3年ほど、ほとんど症状が出ていない。 ->
    • RT @minazuki13: 「担当編集者のアレな対応に我慢の限界!もう漫画家辞める!」というような書き込みを見かけましたけど、そういう時はまず担当者の変更を申し出ましょう。元の担当は「まずは話し合おう」と言うかもしれませんけど、大抵の場合、その時点での話し合いなど無駄な行為… ->
    • RT @metatetsu: 「時刻合わせに不可欠なNTP。3万1000行あったコードは、新バージョンでは信頼できる884行のコードになった」どんだけ継ぎ足し継ぎ足しだったんだ…▼NTP Security Project、「NTPsec」ベータ版をリリース https://t.… ->
    • SSL暗号化セキュリティも、資金難でたった一人で開発しているのではなかったかな。 ->
    • NTPによる時刻同期システムを書く場合、ニセ閏秒プロトコルを掴まないように実装する必要があるらしい。 ->
    • RT @orphechin: マイアミ鎮守府番外編、
      「year zero」
      お楽しみに。
      「赤城が時速150km出せるとか聞いてねえぞ!」
      #マイアミ鎮守府 ->
    • ちょっとしたCSSの修正もチケット切った方がいいのだろうか。 ->
    • RT @sakamegane: 学生時代はツイッターで呟きまくってたのに就職した途端にツイート激減した人が、休日にだけ一言二言ぽつっと呟いてすぐ消える様子を「酸欠の魚が水面でパクパクしてるみたい」って例えた人、物事の本質見えすぎでしょ ->
    • バージョンアップで問題なくhttps://t.co/l4yxx1vvRi走り続けるようになったみたい。 in reply to K_akiya ->
    • RT @sa1080spe: 「ぬぅ!あの技はもしや!」
      「知っているのか雷電?」
      「テ・・・テレホマン フライングアタック・・
       30秒の通話料と引き換えに優先接続する恐ろしい技よ・・」
      #PC回顧録 https://t.co/1dhYWNUSaq ->
    • デザイン用にAdobe使えるPCを買おうという話で決裁が下りたのだが、何故か20万円するPCに決まったそうだ。それXeonワークステーションじゃないか? ->
    • Core i5/64bitOS/メモリー16GBで十分いけるはずなんだが…それをメインで使う予定のデザイナーもちょっと引いてた。 ->
    • 基本的にはCore i3/Win7 32bitで揃えられている。が、現場ではExcelマクロが止まるのはPCスペックが足りないからだと思われていたりする。いや、MS Officeが主用途でCore i3が力不足とかあり得ないから。 ->
    • 現場用のオペレーション用パッケージソフトで、Windows SQL Serverプロセスを常駐させるヤツがいるからなあ…なぜかVisualStudioも入ってた。意味が分からん。 ->
    • RT @kinmokusei4510: 以前華ロリ紹介の時にも画像を使わせて頂いた「闕上君書」様。中華風ロリータの素晴らしさが一目で伝わる作品だと思います。https://t.co/GszLvsWqjN https://t.co/NHrGeTj2T7 ->
    • この流れなら聞ける!古い本に挟まってたコードを見つけたんですがBASICではないですか…? #PC回顧録 https://t.co/pXFPre7LAF ->
    • どうもよく読むとBASICの命令文ではないようで、COBOL…? in reply to K_akiya ->
    • DISPLAYという命令文はCOBOLらしい… ->
    • RT @ayamasets: FORTRANです。 https://t.co/yghobuCWP6 ->
    • マイノリティに対して、配慮でなく、基本的には排除か差別の後進国だからな。 ->
    • .@kazu000001 今日見返していてCOBOLじゃないかなあ…と。発見したときはBASICかなと、深く追求してなかったのですが。親戚にCOBOLerがいたのと、YOSANやKAMOKUという変数があるので事務処理っぽいので。 in reply to kazu000001 ->
    • ネットで調べるにしてもあまり古いバージョンの文法は分からないからな。FORTRANやCOBOLだと。 ->
    • マイノリティに理解がないのは、ムラ意識とかウチ・ソト概念が払拭できていないからなのか。どちらがどちらか分からないが、根が深そうだ。 ->
    • しかし、人はいつ何時に自らがマイノリティになるか分からないのだ。 ->
    • 今日は銭湯に行こうかと思っていたが、だんだん面倒になってきた。 ->
    • あ、どうも汎用機向けのコードらしくPCではなかったようです。すいません。 #PC回顧録 in reply to K_akiya ->
    • 70年代のプログラマに、「2016年の最先端は関数型言語だ。ViとEmacsの戦いは続いている。PCはAppleが人気だ。」なんていうとNice Joke! 扱いなんじゃなかろうか。 ->
    • 静電容量方式のHHK Pro欲しいですぞ。https://t.co/ztq6j52nMa ->
    • RT @Cory_pan1101: ほしい方いたら連絡下され…
      祖父が売りたいんだと https://t.co/HO1yADGWar ->
    • 大型フロントエンド開発におけるTypeScriptとDDD https://t.co/K3lJHwroCb java scriptでドメイン駆動か… ->
    • RT @kamo_hiroyasu: 「センター試験で誤って○○してしまった。どうしよう」への唯一の正解は「大学入試センターに電話しろ」なんだけど、うろたえた受験生がその前にYahoo!知恵袋を検索してデマに騙されて撃沈なんて悲劇は防ぎたいよね。 ->
    • https://t.co/l4yxx1vvRi、やはりエラー出します。ただ、エラーメッセージが変わって完全には止まらなくなった。「メモリリークを検知しました」(ログは英語) この後もwatchは継続できるけど、ログを凄まじい件数で出してくるので、やはり何かがループ出れない模様。 ->
    • さくらレンタルサーバーのSSHキーのパスフレーズを間違えて記録してるね、アクセスできない。 ->
    • 世界初のカメラ搭載トランシーバーが登場。デジカメ比約12倍の高効率圧縮で、3.2kbps回線でも鮮明画像を素早く送受信 – Engadget Japanese https://t.co/ZMec9TSEbd @engadgetjpさんから 確かに機会があれば見てみたい。 ->
    • マリア様がみてる 4th ED くもりガラスの向こう (1:30) https://t.co/Z09lcJJ6fh #sm5792144 1期、2期は朝7時台の放送だったからか、いろいろと抑えてあったように思う。4期はリミッター外れてる。 ->
    • ブギーポップを実写化した頃から、原作をアニメ・漫画・ラノベに求めすぎる。9時台のドラマ書いてる人に、適当にやってもらえばいいのに。 ->
    • マリみても風呂シーンがある。祐巳のみ2回。そのうちの1回。 マリア様がみてる https://t.co/eVAZNJTjTr #sm839529 ->
    • これがCOBOLなのだとしたら、ダイクストラ氏が「COBOLを教えるな!」とブチ切れたのも分かる。 in reply to K_akiya ->
    • COBOL系でメインフレームベンダーの独自実装の言語…?printでなくDISPLAYを使うのはCやBASIC系ではなさそう。そして、行末にピリオドが打たれる。 ->
    • 行末がピリオドの言語は知らん。 in reply to K_akiya ->
    • なんにしろ「PCで実行するコードではなさそう」ということだ。 in reply to K_akiya ->
    • RT @mate_tsu: 既婚者、特に男が誰も「思ったより大変じゃないでしょ?」「思ったより楽しくやってるでしょ?」ということを言わないのが腹が立つし、自分で好きいっしょになったのにつまらない大変連呼してるのがクソダセェなだったら離婚しろよアホと思うので僕は楽しい暮らしぶりを… ->
    • 「がむしゃら」とか「モーレツ」というのは、戦中派が敷いてくれたレールの上を全力で走ることだったんだなあ。 ->
    • その論法でいけば、歯科治療の麻酔なんて真っ先に切り捨てられるべきだろう。適切に歯磨きをしていれば予防できることを、何故に痛くないように治療してやらねばならんのだ、健康保険で。 ->
    • RT @Tatopon5: ドイツみたいにマイスター制度がちゃんとできあがってて職人としての生きる道が確立されてる方がいいと思うけどね。今みたく進学すればどうにかなると思ってる人のかなりの数が落ちぶれてるのは明らかに狂ってるでしょ ->
    • スイスだと時計職人を名乗るにはハイスクール卒業後に時計の高専みたいなところを卒業して国家認定を受けなければいけないそうだ。https://t.co/91B1BZhNyL ->
    • 日本にはそういう学校があるんだかないんだか。少なくとも高専と同等の扱いはしてくれないだろう。 ->
    • うちは二人とも提督業をしている。山猫さん艦隊にはあきつ丸がいる、私のところにはいない。 ->
    • 平屋がいいな。全部の掃除が2時間ぐらいで終わる面積。バリアフリーで個室は四畳半。床はブラーバに拭いてもらう。https://t.co/Zp4mPx49Od ->
    • プリキュア待機。 #precure ->
    • みらいは水平思考の天才か。 #precure ->
    • フレプリ!イース様!懐い。 #precure ->
    • シンメトリックな変身バンクの構図、美しい… #precure ->
    • RT @shota_: プリキュアで「ケンカして仲直りする」「下の名前で呼び始める」などの通過儀礼が完成したとき、8本目のエピソードという意味から単離した「8話」という固有名詞が使われることが多いのです。 #precure
      https://t.co/UKZLrYv6Nx ->
    • 教育格差の是正云々、手遅れもいいところ。私の父と母は母子家庭だったため、大学進学など始めから選択肢すらなかった。高卒後に父は工業高校で自動車整備士、母は役場でタイピスト。父なら工学部、母は短大で事務系とか、十分務まるぐらいの学力はあったと思う。なぜ、その時是正してあげなかった。 ->
    • 格差是正というと、「最下位層にのい支援をぶっ込んで結果平等にする」という考えが垣間見える。まず、階層性を認めたうえで、階層間の流動性を高める。それで、最低ラインに届かない人はその分だけ援助を入れればいいのではないかな。それを一言で表すいい言葉が思いつかないが。 ->
    • RT @kusaman555: 無内定で卒業したとしても自殺する必要はありません。
      生き延びて徹底的に社会に迷惑をかけていきましょう。 ->
    • ニュースサイトによって、シェアボタンの表示速度に差があるのはなんだろうな。Engadgetは速い、Gigazineは遅いように思う。スマホだと特に変わる。 ->
    • RT @bluebird1406: そうかそうか、考えてみれば映画は映画館からの収入でかなり賄えてるんだもんなぁ。そりゃアニメのブルーレイよりは遥かに安くもなるか(自室にある楽園追放のブルーレイ(7000円)を見ながら) ->
    • 講義補助の院生で、社会階層を国勢調査やセンサス(大規模社会調査)から女性一人あたりの収入の分布を調べようとしている人がいた。日本では年収は基本的に、世帯単位で把握される。また、配偶者の収入は入れていいのかどうかという問題。定義やデータの切り出しに苦労していた。 ->
    • 「子供の貧困」も似たようなもんだろう。そもそも、子供に限定する必要があるのかという定義の問題があるが。日本には、ストリートチルドレンと裕福な孤児が大勢いるのか? in reply to K_akiya ->
    • WordPressでphp触ってると何がいいか、大量のrequireを見なくて済むところかもしれない。 ->
    • 「魔法の言葉でハチャメチャ大興奮」 ->
    • WordPressのテーマをTravis CIでビルドする。 | Firegoby https://t.co/t9AKBOssYL あ、やっぱりビルド作業が要る。あと、テスト通したいんだけど、方法が分からなかったので、参考にする。 ->
    • しかし、そうするとRubyをWindowsで走らせる必要が出てくる。Ruby環境はRedmineの走ってるサーバーの方には入ってる。 ->
    • ローカルサーバからGithubへプッシュするのは得策ではない気がする。カレー食べよう。 ->
    • WordPressのテーマのビルドといっても、自身のブログ用に作ってるテーマだと、gulp/stylus関係のファイルと、ソースマップを削除するぐらいなんだけどね。手作業でやっていると面倒&間違って入ったままのことがあるから。 ->
    • RT @igi: ゲーム会社で有名なゲームクリエイターを持ち上げてロクな結果になった試しがないので、ニンテンドーも宮本茂神話は何処かで打ち切らないと禍根を何処かで残すと思う。 ->
    • TweetDeck3-8-4.msiなら手元にあります。Air版(黄Deck)もあるよ。 ->
    • 炊き出しなど、久しぶりなのか初めてなのか分からないが、どうぞ。https://t.co/WuD0MnGT1F ->
    • Windows10で#Wocker で再度環境構築。なんか前の設定が残ってたのか、ブラウザから繋がらなかったので、VM消してhostsをクリーンアップ。 ->
    • 環境構築なんていうほど大したことはしなくて良くて、 git cloneで#wockerをクローンしてvagrant up 以上。ただ一つWindowsではポイントがある、管理者として実行する+SSHが使えるシェルからvagrant up。 ->
    • 今年すでに自殺6件! 投資敗者が最後に向かう「新小岩駅」、憂鬱の実態とJRの対策 https://t.co/hfqrA7op0Y 新小岩駅…頑張れ… ->
    • RT @DD_wing: 全部画面の自販機ほどじゃないけど今の自販機も進化してるよね https://t.co/Nph910zymX ->
    • ポテトサラダがサラダであることについては異論はない。しかし、マカロニサラダはどうか。 ->
    • VimからWordPress投稿もあるけど、Vimで日本語を打つのは面倒過ぎる。エディターのモードと、日本語変換のモードと切り替えが大変なのです。 ->
    • ならばEmacsだ。 org2blogをインストールしてWordPressにEmacsから記事を投稿する | Futurismo https://t.co/mIs0KL6xIu @tsu_neraさんから ->
    • 今日の睡眠はグラフ上とてもいい。 https://t.co/pFFtrb4yiM ->
    • 酷い日。 https://t.co/wh8cW81JDJ in reply to K_akiya ->
    • あまり寝た気がしない日はスマートウォッチのセンサー情報でもやはり、よくない。 in reply to K_akiya ->
    • 外して寝てしまった日もあるが、付けてる・外してるも何かしら検出するのだろう。 ->
    • この選曲は…マサルさん! #モヤさま 定食屋「まさる」で昼ご飯、マリスミゼルがかかる。 ->
    • RT @lifehackerjapan: 自分ができないことを人に求めるな https://t.co/Y3QZP726Bt ->
    • RT @chomado: ?「ソースを読む」
      ❌「ソースを書く」(←聞かない)
      ?「コードを読む」
      ?「コードを書く」
      ?「ソースコードを読む」
      ❌「ソースコードを書く」
      ?「クソコード」
      ❌「クソソース」
      ?「スパゲティコード
      ❌「スパゲティソース
      https://t… ->
    • RT @funenokagakukan: 船の科学館のイベント情報やお知らせ、近隣情報などをのんびりつぶやいていこうと思います。 ->
    • 近所の昔からの弁当仕出しもやってる食堂、おでんの時は練り物・練り物・大根みたいな仕切の使い方してくるが、揚げ物の時はほぼキャベツ敷いてくれる。 ->
    • RT @fripper1214: @chomado シェルやPHP・Rubyのようにビルド不要なものは「コード」。CやVB、Javaのようなビルド必要なものは「ソース」‥かなぁ
      でも大抵ごっちゃに使ってる気がする‥ ->
    • 市が工業団地を造成して給食センターも入れたのだが、弁当が美味しくないと評判(?)で、当の市役所も昔からの食堂の仕出し弁当を取り続けている。 in reply to K_akiya ->
    • .@igi 私もガンダム以降でアニメの主流は勧善懲悪でなくなった感を持ってます。 in reply to igi ->
    • 「○○なコンテンツが増えてきたから、社会が△△になっている。」論をやろうと1年次辺りだと気炎を上げていたりするが、3年次あたりになると「それは論証不可能だ」と論破する方に回る。 ->
    • その辺を理解できないまま卒業する社会学部出身者もいる。 in reply to K_akiya ->
    • 社会学は理論を実験により確かめることができない。「Scienceではない、Studyである。」とは社会調査の講義の先生の言。 ->
    • 基本的にスーパーロボット系しかなかったんだぜ、ガンダム以前は。リアルロボット系が明確にジャンルとして確立されたのはガンダム以降のはず。そういう歴史をきちんとおさえておかないといけない。とはいえ、体系立てられた資料とかないもんでなあ。 ->
    • その辺り網羅的にまとめようとしていた米澤代表は偉大だということだ。 米沢 嘉博 戦後少女マンガ史 (ちくま文庫) https://t.co/osuH0Xi0Io ->
    • 戦後マンガ史シリーズとしてまとめられたが、いわゆる「サブカル」にどれだけのジャンルがあるか。 ->
    • 「マネジメントのない組織は、マネジメントを実行できるようにはならない」が持論。 ->
    • Redmineにコメントを残してはいるが、日誌はやはり書こう。 ->
    • それはソフトウェア産業特有でなく、日本の産業構造全般の問題じゃあないか?事案。ネットとの親和性で、目に付くかどうかだけで。 ->
    • 「しかし、できないことこそ人に任せないといけないんじゃないか?」という疑問が取り払われた。 自分ができないことを人に求めるな | ライフハッカー[日本版] https://t.co/jy4Jr8ZKGF @lifehackerjapanさんから ->
    • RT @yonah3329: 【拡散希望】
      さっき乗った特急電車に盲導犬を連れた方が乗っておられました。足元の盲導犬はしきりに足を舐めていてオカシイな?と思ってよく見たら爪が折れて血がにじんでいました。満員だったのでおそらく気付かれずに踏まれてしまったのでしょう。みなさん盲導犬… ->
    • RT @sinmay01: サボロー漫画。とりあえずサボローはめっちゃいいやつ。 https://t.co/ydYIOHHrHC ->
    • 眠い… ->
    • やはり水彩ブラシは水彩境界の強弱を変えられようにして欲しいぞ。 ->
    • Painter5を復活させる…いや、あれは有志による非公式パッチを当てて走らせるからなあ。 ->
    • Travis CIを使うには、やはり「頑張ってWindowsにRubyを入れる」 ->
    • 5seか… Apple iPhone 5se unboxed in front of a camera https://t.co/0y4F5hcfRD @via gsmarena_com ->
    • ゴミ収集、どういうパターンか分からないが、すごい早いときがある。二月に一回ぐらい。そのため先週は出し遅れた。今日こそは出さねば。 ->
    • RT @suzmeco: #黒猫はいいぞ https://t.co/HIyQpG3jme ->
    • 池田市の照明倒壊の事故、メディアによって怪我の程度が違うのだが。重傷、大怪我との記事が多い。MBSでは骨折とのこと。産経WEB版では切断の重傷。全然容態が違うように思うが、果たして。 ->
    • WordPressへ投稿するのに、マークダウンでテキストエディターで書いて、そのままエディターからポストする方法。 ->
    • Vimを使ってMarkdown形式でWordPressに投稿してみる https://t.co/jY6LsgP0Zg やはりVimか? ->
    • AtomかSublimetextを使いたいのだ…Vimはやはり日本語を綴るには向いていない。 ->
    • RT @t_wada: 私が見てきた現場の多くはこの逆で、プロダクトファーストおじさんが書き散らしたコードのメンテナンスと改修を押し付けられた若者が疲弊していく構図が多いです https://t.co/duqruayTuz ->
    • そりゃコードに限った話でなく、古いプロセスに固執する古参というのはいつでもどこでもいるもんだ。 ->
    • 大体、そういうのは自身をボトルネックとは認識してないから厄介である。 in reply to K_akiya ->
    • そうだPCの排気ファン止まってるんだった。交換せにゃならんかなあ。 ->
    • ヴェルトフライハイト、価値の善し悪しを判断しないという客観的視座を持つことで、社会の研究は学問として成立した。ヴェーバーは偉大である。翻って現代日本、みんなが主観的で自身の正義や価値をぶつけあっている。これはホッブスの指摘した、万人の万人に対する闘争状態ではないか。 ->
    • 今日も眠い…かもしれない。昨日よりましだが。薬はMAX。 ->
    • 主観の価値をぶつけ合うのは悪いことじゃないな。主観なのに客観を装った価値をぶつけ合う、振りまく、これはよくない。メディアは総じて、既存マスコミにせよブログにしてもそうなりがち。 ->
    • インターネットは、個人が手にしたマスメディアなのだ。 ->
    • 【訃報】Appleのコンピューターが「美しいフォント」を表示するきっかけとなったロバート・パラディーノ神父が死去 – GIGAZINE https://t.co/bzgtHugYwz カリグラフィーの人であったか。 ->
    • 100%石炭火力の電力会社と契約したい。 ->
    • SublimeTextの環境構築が面倒なので、職場のとプラグインを一発で同期する方法…なんかあるだろ、このご時世。 ->
    • なんかあるだろうというより、絶対あるので、簡単にできる方法を探す。 in reply to K_akiya ->
    • 折角だからAtomを入れてみるか、Vimでマークダウン+プレビューを試してみるか。 ->
    • VimでMarkdownの環境を整える https://t.co/Q61Ba3AkeM マークダウンで書いて、プレビューして、そのテキストエディターからWordPressに投げる。Vimなら事例も多そう。 ->
    • AdobeのBracketsというのもあるんだよね。プレビュー+Gurant/Gitのコンソールを表示できるんだとか。公式のページ見ているとかなり強力な感がある。 そこまでのものは必要ない。 https://t.co/7KMgEopYfp ->
    • あと、Windows Power Shellのシンタックスハイライト用CSS。いや、ハイライトは実機では当たらないので背景色でそれっぽく見えればよいのです。 ->
    • あ、そうかphpの実行プロセスだってアクセスなければOSからKillされるよな。 ->
    • 自宅サーバの特殊性… ->
    • RT @stay_blue1: NO.626 静岡県立沼津工業高等学校(沼津市)の制服イラスト! 今は女子制服のスラックスはオプションですが、平成28年度からスカート廃止で、新入生は全員着用です。 リボンは外している生徒が多く、普段はブレザーのボタンも全開です。 https:/… ->
    • 子供は20年もすると大人になるが、じーさんばーさんは30年経ってもじーさんばーさんとして生きていたりもする。 ->
    • 「じーさんと ばーさんと 数珠握って空拝む!」 ->
    • これほどの高齢化社会においては、もはや祈るしかないのだ。「じーさんと ばーさんと 数珠握って空拝む!」 ->
    • RT @Teslamk2t: 日本一のホワイト企業として有名な未来工業です。社長いわく、これが普通で他が頭おかしい、と。(原文だと「キ○ガイなんですよ、あんだけ社員いじめる経営者は!」) https://t.co/qgyf8NdrX4 ->
    • 整理解雇だと失業保険が待期期間なしでもらえるのでありがたい、ぐらいの意識で。 ->
    • 職場でドラッカー読んでる奴なんて不審な目で見られるだけですから、がっちりカバーかけてます。 ->
    • Win7 -> Win10と使ってきて、久々にブルースクリーン出た。色調が少しマイルドになっている。 ->
    • 高校の進路指導のゴールはより偏差値の高い大学へ一人でも多くの生徒を入学させることなんだに。私の母校は進学校で、過去数年分のどこの大学に何人受かったかの表がが、入学前の保護者&生徒の説明会で配布されてた。10年以上前だが、今も変わってないのでは。 ->
    • 夢見が悪かった。 ->
    • CapsキーとCTRLキーのキーアサインは最低限入れ替えたい。 ->
    • やはり眠い。 ->
    • 緊急地震速報システムはNECが構築しているのか。2000年代の業績低迷からの大リストラのその後はどうだったのであろうか。 ->
    • RT @SbookGroup: https://t.co/z1r5l8g2b2 ->
    • 学推が認められなかったのは、最後の一押しであって主因ではない様に思う。冤罪で「死ぬ」人は大人でもいるのだから。 ->
    • 事情がどこまで共有されていたか不明だが、「君は冤罪だった」と本人に伝わっていて、1年以上経た学推の可否になって「学推は出せない、前科がある。この件は最終の三者面談で話そう」なんて言われて、生きていけるほど人は強くない。 ->
    • 学内データはそのままにして教委へは修正済みデータを提出。本人へは逮捕事実(結果、無罪であった)を示して、「君にも非がないとは言えない」論法で諦めさせる。学推枠を他の「より望ましい生徒」に振るために。 ->
    • 推測だがね。単なる補導だと警察には記録が残ってないのかもなあ。刑事手続が生じないように思うから。科料は短期間で記録が消えます。 ->
    • RT @maisov_J: ちなみに「老人に優しい消費税」をデザインすることはほぼ不可能である。高齢者世帯の支出比率が高いのは交際費であり、もともと祝儀香典の類には消費税はかかっていないからである。 ->
    • うちの祖母も、近所の友人は皆、亡くなるか介護施設に入所してしまったそうだ。 ->
    • RT @h_t_expwy: 鉄道の話になるけど、
      北海道新幹線開業すると電光掲示板の「新函館北斗」の文字と英語表示、行先のとこに入りきるんかなw
      鉄道詳しい方どう思いますかね? https://t.co/RVL3JObRNU ->
    • 京津線800系ではLED行き先表示器に「京都市役所前」を表示するために特殊フォントを仕込んだそうな。通常4文字か5文字が上限。 ->
    • RT @evening400: 乗ってる快速特急がワイパー動かなくなって抑止ww
      車掌『ワイパーが動かなくなりました。現在運転士が確認中です。このような事はめったにありません。なお…この車両は京成の車両では無く東京都の車両です。今しばらくお待ち下さい』
      さすが京成wwww ->
    • CSSの複数クラスによる絞り込み – コンピュータクワガタ https://t.co/0IpH15LkaN 自分も今回テーマ作ってて初めて気づいたのよ。side-menu.hide { } という指定できちんとスタイル当たる。 ->
    • CSSのセレクタはまだまだ知らないことが結構ありそうだ。しかし、トリッキーになって論理構造が追えない危険性は他の「言語」より高い。 ->