手帳とノートのこと


来年の手帳を揃えた。手帳はここ5年ほどCoatedを使っている。去年、Ridoミニプランナーを何年かぶりに買った。そして、今年は憧れだったMOLESKINEを購入。
今回はCoatedとRidoを中心に普段使い手帳の紹介をしてみたい。
コーテッド・リド・薬手帳・MOLESKINと万年筆の写真
手帳(左上から)

筆記具(右から)

薬手帳は手書き要約版として使っている。薬局では調剤薬の一覧をシールで貼ってくれるのだが、1ページ1枚使うことが多いので勿体ない。MOLESKINEは思いついたことや整理したいことをあれこれと。

Coated

Coatedは謎が多い。手帳のデザインだけで販売元はデルフィーノ。毎年割とデザインが変わる。結構、愛用している人もいるようだ。

ロフト、東急ハンズ、丸善など大手店舗で個性派手帳を展開するCOATEDだが、しかしその制作者の実態は謎のベールにつつまれたまま。メディアへの露出はなく、インタビューさえない(少なくとも私は知らない) (中略)

私は、COATED DESIGN GRAPHICSの齋藤聖一代表への独占インタビューを敢行。手帳LOVERSへ一石を投じること間違いなし、ある意味“奇跡のインタビュー”である。COATEDの2009年版手帳ラインに込められた秘密も分かる――かもしれない。

まぼろしの“ドイツ手帳”を求めて――COATED DESIGN GRAPHICS by ITmedia

Coatedの構成は年間プラン・マンスリー・ウィークリーとなっている。
マンスリーには予定を、ウィークリーには簡単な日記を記している。

コーテッド2016 マンスリーページの写真
コーテッドウィークリーページには日記を書いています
しかし、あんまり日記を見返さないし、見返すと中身は仕事の愚痴が多い。折角、丸2年日記を付けているのだから、もう少し建設的に活用したいものだ。その辺、来年の課題ということで。
2016年はお馴染みだったフォントサイズ表なども復活したのだが、2017年版では、またなくなってしまった。
コーテッド2016フォントサイズページの写真

Rido

数年前に東京の伊東屋で出会って、「なんだか色々使えそう!」と夢を広げて、挫折して、を数回繰り返したRidoプランナー。
今年は、多色ボールペンを活用し、何に時間を使ったか色分けして記録しました。
リド ミニプランナー 2016年5月のページの写真
山猫さんがスタイルフィットで色分けして家計簿をつけていたので、自分も真似してみました。好きな色を自分で選んでセット、その辺も続けることができたポイントかもですね。右端に4列自由記入欄があるのですが、これはイマイチ使い切れてないです。色分けは下記の通りです。

  • インプット:本を読んだり、アニメを見たりしたらグリーン
  • アウトプット:ブログを書いたり、開発したり、絵を描いたらスカイブルー
  • その他、記録しておきたいことブルーブラック

蛇腹を広げるとこうなります。なかなか達成感があります。
上の白紙のは2017年、来年のものです。
リド ミニプランナー 3ヶ月見開き

MOLESKIN

無地だとイラストでも何でも使えますね。箇条書きのページが多いですが。
モレスキンの使用例 台所の棚の図
モレスキン使用例 箇条書きのページ

来年のCoated

Coatedは毎年、少しずつデザインが変わっています。
コーテッド2017 マンスリーページの写真
コーテッド2017 ウィークリーページ
来年も日記を続けて行こう。しかし、古い日記の保管問題もあるのであった……
万年筆についてもまた、機会があれば紹介したいです。

カテゴリー:

最終更新: