- COVID-19で社会生活が大きく変わったとかマスコミは言うてましたが、今のウクライナや少し前のシリア、イラクに比べればほんの少ししか変わってないのと違うか? ->
- プログラミングが身につくかに関しては、どうもIQみたいなもんは関係なさそうなんだよな。
プログラミングできる人とできない人との間の深い溝 – masatoi’s blog https://t.co/TinRGMYZs4 -> - ブルックスの真価は「ソフトウェア開発は概念構造体の構築である」と喝破したことだと思う。
人月の神話 https://t.co/pGpSnZypzg -> - 社会学的想像力が身についてないと、社会学の知見をイデオロギーのために使うだけになり滅んでいく。https://t.co/S5reQwdmpZ in reply to K_akiya ->
- 高校の数学で19点だったことがあるので「数学で論理的思考力が身につく」とか言われても全く分からないけど、プログラミングや統計学に数学の知識が必要なことは分かりますので、数学も勉強した方がいいですね。 ->
- #新社会人に伝えたいこと
君たちは今まで社会に生きていなかった。大部分、これからもこんな国で生きていくのだろう。どんな人も、社会に生きる人として認められるよう、我々は努力していかねばならない。 -> - 「京阪2200系って昭和40年代なのにまだ走ってるよな…」と思ったら、配備開始は1964年で昭和39年だった件。 https://t.co/5yryURFJXg ->
- 偶然ってあるんだなあ。
林外務大臣、ポーランド訪問中にウクライナ外相と“偶然の会談” https://t.co/vKXsSLB4OO ->