Tweets for 2022-04-06


  • 貸出冊数と来館者数の「数字を常に出して」いないと、十数年ぶりに本を手にする人もいなくなる訳で、運営するにあたって無視していいものではないんだよな。あと、書籍の刊行量に対して図書館のスペースはかなり厳しい(予算も厳しいが、そこはまだ… https://t.co/VGMYptdzNC ->
  • 貸出冊数も来館者も数字が出ていない図書館というのは、誰も使ってない地域住民が見放した公共施設なので、初めてふらりと来た人が「探していた本だ!」となる可能性はほとんどないと思うんですよ。常から使われていて「図書館ならあるかも」と信頼と期待される公共機関でなくてはならん。 in reply to K_akiya ->
  • そこを切り捨てて「本との出会い」の一類型を強調するのも、公共図書館のあり方としては不適当な気がする。「古い本が欲しけりゃ古本屋いけや」と思う利用者もいるだろう。 in reply to K_akiya ->
  • 市内の図書館がリニューアルする前、母は「もう古い本ばっかりやろ、職員も嘱託ばっかりで」と図書館に行くことは少なかったようだが、リニューアル後はまあまあ図書館に行ってるみたい。 ->
  • 「古い本も置いとけ!」と「新しい本を読ませろ!」という声が同時に寄せられる可能性は高いというか、そのせめぎ合いも長らく図書館運営の課題だったのだよ。学生の時に習った運営思想としては「利用者が増えれば、それまで読まれなかった本も読まれ出すから、とにかく利用者を増やす」だった。 ->
  • 年金問題の解決や経済活性に少子化を改善して出生率を上げるなんて暢気で不確実な話だと思うよ。出生率が上がってから、生産年齢人口が増えるまで20年かかるからね、数字上だけでも。「遠い未来の話だろ、宇宙旅行なんて」「遠い未来までうちの軍が持つかよ」状態。 ->
  • 図書館は誰も読まないような古い本こそを大事に持っておくべきだ論もこれと同じで、誰も読まなくなった本ばかりの図書館には誰も来なくなる「誰も読まない本ばかり取っといて十数年後まで図書館が持つかよ」。これが欧米や戦後日本の図書館の運営現場が得た知見。 in reply to K_akiya ->
  • 新聞広告、◯◯でガンは治る!とか、スピリチュアル系の方が実害を振りまいている気がするので、そういうのに対する「圧力団体」とか作ったらいけますかね。 ->
  • 持ってないけどこれ。 https://t.co/wDicUvlUpQ https://t.co/eNNSg8OZCj https://t.co/BZe6Jwj4XH ->
  • 絶句してないで、ちゃんと「どうやって現実的に逃げる方法を見いだすか」「逃げられない場合はどうすべきか」って教育していけよ、先生なら。 https://t.co/bvof2GoPAy ->
  • 「逃げないで戦う」と言った子がいたとしても「国内法的には民兵制度はない」とか「でも、国際法上は民兵はある程度の条件を満たすだけで組織できる」とか、そういうことを教えるつもりないでしょ。あと、パルチザン狩りとかで悲惨な目に遭う可能性も高いとかも合わせて教えないと。 in reply to K_akiya ->
  • あと、高校生が「戦う」と言ったら「少年兵と見なされるかもしれない」とか答えられるんだろうな?絶句してる場合じゃないだろ、そんな先生を見て高校生はなにを学べばいいんだ? in reply to K_akiya ->
  • 四畳半神話大系の再放送、録画予約セットよし。 ->

カテゴリー:

最終更新: