- Windows は大解像度におけるUIデザインを真剣に考えてんのか?という気配さえする… ->
- 企業のデスクワークユースだと、恐らくフルHDぐらいの想定でかなりの範囲をカバーできるだろうし、クリエイティブ用途だと、アプリ立ち上がったらその中のUIで作業するだろうし、スタートやタスクバーがランチャー機能に特化するのも、仕方ないのだろうかな。 in reply to K_akiya ->
- 任天堂、WiiやDSは特許でガチガチに固めてたはずだが。ゲーム&ウォッチの時に十字キーの特許取って、長年同じ構造は他社にはできなかったとか。 ->
- 初代はキワモノだったのよ。iPod mini あたりで一気に流れが変わったように記憶している。
“iPod 12台持ち男”が振り返る「iPod 20年史」 – AV Watch https://t.co/3dBB1Xf2z0 @avwatchより -> - VS Codeがプチフリーズして使い物にならんかった。 ->
- Make your Vim/Neovim as smart as VSCode. やぞ! neoclide/coc.nvim https://t.co/wrXRDRUdLS ->
- LSP + coc.nvim 様様ですわ…寄付したら控除にならんかな。 in reply to K_akiya ->
- InteliJ なら経費になるんだよな… in reply to K_akiya ->
- COBOL の時代から繰り返されてきたのさ… https://t.co/kt6V0fnXXG ->
- 親戚のおばさんが COBOLer だったけど、新卒の配属先が電算部門で「事務処理用の言語(COBOL)なら簡単だから文系学部卒でもプログラミングできる!」という言い分だったらしい、経営サイドは。40年以上前ですね、はい。 in reply to K_akiya ->
- 初期の Sass はコンパイルに Ruby 環境が必要だったので、Windows では地獄を見そうになりましたね(その後、Ruby スクリプト書いてて地獄を見た人より) ->
- 東芝の1.8インチHDDの最大顧客が Apple だったんだと。iPod に積んでたからな。 in reply to K_akiya ->