Tweets for 2022-06-05


  • 日本には「軒を貸して母屋を取られる」ということわざがあるんですよ。 ->
  • YouTuberとかが絶対に教えない最強のコスパよく教養が身につく方法は、大学の人文社会科学系学部で卒論を書き上げて卒業することです。 ->
  • 大学に入ると定額で講義が聞き放題、図書館の専門書とデータベースサービスも使い放題で、無料で情報検索方法、レポートの書き方が学べて、その道の専門家にも質問し放題、さらには就職活動やインターンの名目であらゆる企業を覗き見できて、卒論では自身の知見をレビュー受けて発表するのも定額範囲。 in reply to K_akiya ->
  • 知床の遊覧船運行会社には、周りも従業員も「なにかあったらどうすんだ」と言い続けていたと思うんですが。 https://t.co/36jsUdX5sE ->
  • インバウンドをブーストしてぼろ儲け作戦が破綻したからね、おもてなしもおしまいよ、仕方ないね。
    東京メトロ、「車両内無料Wi-Fi」サービスを一部終了へ 訪日外国人減少が影響 – 記事詳細|Infoseekニュース https://t.co/j3l75vwG86 ->
  • EPG番組情報に再来週のデパプリ14話の概要がきてるんですが… ->
  • プリキュア待機 ->
  • OPのマリちゃんの奥の暗い人は門平さんですね。 ->
  • この図でいうと速い馬が必要、という段階でも要件定義は済んでる。「本当のニーズをみつける」のは開発フェーズに入る前にやっておくこと。20世紀初めなら自動車は検討されても、あえて馬を要件にすることもありえただろう。 https://t.co/sWltX1c5sk ->
  • To-Beを徹底的に考えればいいんだよ、ユーザーとベンダーが一緒になって。As-Isの改良改善を理想型だと錯覚しがちなのだ。コードで言えば「書き直した方が早い」状態に気づけてない状態。 in reply to K_akiya ->
  • 「顧客は自身が真に必要とするものを知らないことがある」なら「顧客の言うことをよく聞く」だけじゃ、真に必要なモノには辿り着けないんじゃないか?それに対する「人月の神話」における解の一つが「ラピッドプロトタイピング」だろ。 ->
  • 分からんかったら、迷ったら、作ってしまえばええねん(なお工数と埋没コスト) in reply to K_akiya ->
  • 「分からんかったら作ってしまえばええねん」を突きつめると「何を作るか全く決まってないのに、リリース日が決まっている」状態になります。 in reply to K_akiya ->
  • 一周回って「それなら、やっぱり速い馬を探さな!」ってなる場合もあるんやで。 in reply to K_akiya ->
  • 「『モンド映画』化するYoutuber」というタイトルを思いついたので何か書いてロイヤリティ下さい。 ->
  • 1970年のTwitter
    Tweeting from the Teletype https://t.co/JIQdLHiL1s @YouTubeより ->
  • 何かあればすぐ少子化対策なる銀の弾を撃ちたがる人をよく見かけるが、今年の出生率が前年より増えても、生産年齢人口の増加にいたるまで、なお18年かかるのだが、その点はみなさん踏まえてらっしゃるのかしら?18年後も日本は十分安泰だという前提はどこから? ->
  • ハンガリアン記法で arryUser の方がマシです。まあ変数の命名規則はプロジェクトで定めておけば、なんでもよろしい。テクニックで査定する人事考課の方をなんとかできる権限を目指しましょう。 https://t.co/5snkXrmTNQ ->
  • Reduce とか、ForEachとか、適当な内部変数がパッと思いつかないなら、acc とか item や value で十分なんだなあ。むしろ Reduce だと acc の方がいいまである。 in reply to K_akiya ->
  • Vtuber の受容のされ方をみるに、やっぱり「データベース消費」は無理筋だったんじゃねえか?少なくとも物語性とか人格を抜き取った「記号」である3Dモデルだけではダメだった訳で、データベース的にキャラクター造形を組み立てる程度の範囲なら耐えられる程度の見立てだと思う。 ->
  • それも「流行り要素ぶち込んだから売れるっしょ!」みたいなマーケティングやマーチャンダイズと、データベース消費的なキャラクター造形の区別はどこなんだろうな。流行り物の組み合わせバリエーションの多寡か? in reply to K_akiya ->
  • しかし、2020年代にデータベース消費を再検討する意味や意義があるのかっていうと、ないだろうな。少なくとも自分にとっては全くない。 in reply to K_akiya ->
  • こいつ VIA が入ってるってことは、懐かしの WinChip の血じゃないか。
    【Hothotレビュー】中国・兆芯製x86「KX-U6780A」が“Core i5級の性能”かどうか検証してみた – PC Watch https://t.co/JXxHeKP7kE ->
  • Cyrix は私が始めて組んだ自作機の CPU だったのさ。K6 すら買えない予算だったから。 CPU黒歴史 Cyrix最後の製品になるはずだったGobi (1/4) https://t.co/gb0QbQHOp4 in reply to K_akiya ->
  • 限界集落の解決法として、土地の強制収用の要件を緩和するとか、そういう超荒療治がないと持たんのでは?高齢者が土地で希少な一次産業を維持してるとかも、そんなにないでしょ。 ->
  • デパプリ最終話で全ての大きなお友達が天に召されるんじゃないかってぐらい、男女ともに刺さる神回を更新し続けているような。 ->
  • 私の持論なんですが、社内用語が世間一般の語彙や意味と乖離してたり、外で通じない造語をしている組織はやばいっす。乖離度が高いほど、外で通じない造語を使ってるほど、内輪の論理が幅を利かせてます。 https://t.co/QqZmpMDBvR ->

カテゴリー:

最終更新: