- RT @KenAkamatsu: 【拡散希望】今日から期日前投票が始まります。全国比例は日本全国誰でも投票できます。必ず個人名で「赤松健」と投票お願いします。
終わったら投票済証(不可能なら投票所)の写真と #赤松健100万票プロジェクト を付けてツイートしてください!
【赤松… -> - 素子、懐かしすぎる… ->
- LINEで投票した後に話し合って決め直してもええやん。一発目のLINE投票を即時に最終決定にするのはよくないと思うが、意志決定のプロセスで投票機能を活用してるのかもしれん。 https://t.co/jKGfEw7Wdu ->
- 投票は集団の意志決定の方法にすぎない訳で、カジュアルな投票ツールを意志決定のプロセスに活用するのは全然ありでしょ。 ->
- 経営においては「満場一致のため保留にする」という方策もあるという。初回から満場一致だと、課題を深く理解、分析できていないのではないか?という懸念があるからだそうだ。 ->
- 「社会的合意形成に新しい方法が必要になってきたのかもしれない」とは思うんですよ。ということで、日本国第2民主制へ向けて頑張りましょう。第2帝制でもいいですが。 ->
- マーケティングに使える社会学理論は色々あるけど、ブランディングに使える社会学理論はちょっとなさそうな気はする。組織を超えた上位レベルの社会構造に関する理論や概念は抽象度が高くて、社会活動の実践にはあまり役立たない気がする。 ->
- RT @leegenki: 20年考えて導き出した一つの答え
ブランディングとマーケティングの関係は「学問」で考えると整理ができる。ブランディングはマーケティングよりも考える学問の領域が広い。パーパスなどが注目され始めたのはマーケティングにおける学問の領域が広がり出した証拠。こ… -> - Architecture が「外部環境」を研究する学問で、Branding に対応するのが、人間性そのものや人為の普遍的な性質を研究する学問、Marketingに対応するのは具体的な行為や行動、社会活動の具体的「側面」を研究する社会科学になるかな。 in reply to K_akiya ->
- この火柱、あかん量の灯油かガソリン使ってない? https://t.co/mxafoON6g2 ->
- 8ミリフイルムをみんなしかと目に焼き付けろ!(多分、デジタル化されてる)
『DAICONFILM版 帰ってきたウルトラマン』『ウルトラマン(庵野秀明自主制作版)』を7月1日(金)・新宿バルト9で一夜限りの特別上映!制作スタッフによ… https://t.co/Cfu1m2JZks -> - 室温をロギングし始めて分かったのは、この部屋は未明の数時間しか室温の下がらない。3階建ての3階だと仕方ないんか。 ->
- Googleは広告屋、Amazonはクラウド屋、FacebookはReact屋、Appleは宗教。 ->
- DAICONFILM版、自主制作版、ともにBD上映っぽいです。うーん、いっちょ申し込んでみる?見てみたくはあるんだけど。 in reply to K_akiya ->
- RT @Zeya_chiduruP: #StageforCinderella 松尾千鶴に清き1票を! https://t.co/KcB5wBWu0H ->