- 企業体と巨大資本の全てが、うん分かっていたぞ。資本と企業と作品クォリティとの関係はすごく簡単なことなんだ。どうして配信プラットフォームに駄作があふれたのかも。 https://t.co/TbwInulo3t ->
- 20年前の本に寄れば「資本を投じた大規模な作品ほど、利害関係者が増えてコントロールが難しくなる。作品が利害関係者の妥協の産物となる」とね。海外プラットフォームが巨大資本を投じた作品が駄作になる理由を端的に説明している。浜野保樹 表… https://t.co/5qIm4zdklF ->
- あとね「ある報酬額のラインを超えると、クリエイターは報酬の多寡では動かなくなる」とかね。私が今でも主張する本質情報のいくつかは、この本に書かれているよ。浜野保樹 表現のビジネス―コンテント制作論 https://t.co/SvWxU8Eigv in reply to K_akiya ->
- かつて危惧された文化産業がダメな理由、大衆扇動のために低俗焼き直し作品ばっかり作るから。
いま、私の感じる海外配信企業の作品がダメになりやすい理由、大資本だと利害関係者が増えてコントロールが困難。作品内容より出資者を納得させること… https://t.co/k6DoOYz4D4 -> - この2点を完全に突破する方法として、比類なき実績を作って出資サイドやステークホルダーに口出しさせない制作体制にしたのが、ジブリやルーカス・フィルムだろうな。この方法は必然的に、実績を出した人の「権威」がなくなると崩壊するってことや。 in reply to K_akiya ->
- かつて ー いま のタイムスケールは2000年頃と1920年頃で大体100年みてくれ。 in reply to K_akiya ->
- で、かつて危惧された「大衆扇動のための低俗作品」も現代的には「安易なウケをねらった焼き直し作品の量産」みたいに少し形を変えて脈々と作られてきとるんやな。ヒットしないのは分かってるのに、だ。 in reply to K_akiya ->
- 「資本をぶち込めば、いい作品ができるなんて幻想」これは私の卒論に内包されたテーマでした(卒論のスコープが広すぎたんだよ) ->
- 黒澤監督は逆にシェークスピアを戦国大名でやる「蜘蛛の巣城」というのを作ってる。両方とも翻案という手法。「荒野の七人」や「蜘蛛の巣城」のために考えた方策じゃないと思う。 https://t.co/TYkbRaSlLN ->
- 「荒野の七人」は黒澤サイドに許可を取ってないんじゃなかったか?と思ったが、東宝の許可は取ってる。黒澤と橋本忍には言ってない。許可取らずに作ったのは「荒野の用心棒」だった。「荒野の用心棒」も東宝が許諾申請を黙殺したとか、なんか黒澤映画のリメイク界隈には色々よからぬ話がありそう。 in reply to K_akiya ->
- RT @hitohudegakinou: 加蓮ちゃんお誕生日おめでとう。 https://t.co/Gy1yWflPZe ->
- 語義が広くなりすぎた言葉を使った発言に対して、知識があれば「あーそれ○○って方法やな、面白い事例がいろいろあるから○○で調べてみ?」と言える。これを広汎にできるのが教養ですわ。 ->
- 自分は翻案てのはどこで知ったのかな、司書課程か、文化社会学関係の授業だったか。翻案の例として、昭和の初めに西洋の「白い手袋をした男」を「白足袋をはいた男」と翻案した例が解説されていた。 in reply to K_akiya ->
- パンチャーの仕事をいつからかプログラミングと称するようになったのだろうな。パンチャーはプログラミング用紙の通りに紙テープやカードを鑽孔する。それはそれで、鑽孔のコツとか勘所があったんだろうが、今や入力に紙テープは使わない。 ->
- エンジニアがフローチャートを書く
プログラマーはフローチャートに基づいてコーディング用紙にプログラムを書く
パンチャーがコーディング用紙に基づいて紙テープやパンチカードに穴を開ける
オペレーターが紙テープやパンチカードをコンピュータに読み込ませる
プログラミングが実行される in reply to K_akiya -> - プログラミングの修正は1行あたり1枚のパンチカードを読ませるんだよ… in reply to K_akiya ->
- やっぱり超大変そう。コーディング用紙や伝票の通り打ち込む作業。
パンチカード時代のデータ入力風景 https://t.co/fxpMmmrYLy in reply to K_akiya -> - いや、マクロスのブリッジクルーでアフリカ系おるやん?でも、未来社会で地球統一政府だから人種の区別が薄くなって普通に上級職にアフリカンがいますよスタートレックのオマージュかな?みたいな説明なんかなくても、みんなスッと受け入れたんちゃ… https://t.co/63tEgu4jki ->
- 上流の成果物を具現化するだけのポジションは、もはやないと思う。DTPオペレーターもオペレーションだけの仕事はないっていうし。 in reply to K_akiya ->
- RT @TANITAofficial: 今日は全力で、アイマス歩数計の受注予約締切のお声かけをしていきたいと思うので、何卒よろしくお願いします?♂️ https://t.co/XuVSTU2GKB ->
- RT @uni_A_summer: 以前ツイートしたこの予想ほぼその通りの案件が弊社DX人材育成部門卒業一期生で既に発生したと言う話を聞いて爆笑してる https://t.co/mFmgOWQksj ->
- 映像化に際してぶち込んだオリジナル要素で、イゼルローン要塞の流体金属装甲以上に成功した事例を知らない。 ->
- 日本にはジャズ大名という傑作があるからな。欧米にはこれは作れまいよ(なお未見)
「ジャズ大名」(公開年月日 1986年04月19日) 予告篇 https://t.co/f1PbqrRwyK @YouTubeより -> - この20年前の本によれば「資本を投じた大規模な作品ほど、利害関係者が増えてコントロールが難しくなる。作品が利害関係者の妥協の産物となる」という、とても単純な話だった。
https://t.co/TKA8fYosrv in reply to K_akiya -> - CSSフレームワークが現れる度に「HTMLが汚くなる」というような表現が出てくるんだけど、ダーティなHTMLは文書構造を崩すようなHTMLに思うんだが。クラスプロパティがどんだけ長くなっても文章構造が保たれてればクリーンなHTMLといえるのでは。 ->
- 「コンテナ用の div が無意味にネスト」とかはダーティかなあ。減らしすぎてもCSSにしわ寄せがいくから、少なければ良いというもんでもなし。「div 連打でリスト」「見出しに見せかけた p 」はダーティというかギルティでしょ。 in reply to K_akiya ->