Tweets for 2022-10-12


  • RT @otomojamjam: これもなんとなくの呟きですが、大学なり研究機関に直近の成果や経済効果を求める形ではなく、政府の都合の良い研究をさせるためでももちろんなく、学問なり研究なり教育なりを丁寧に振興していくことを良しとするような社会になったらなあと、そういうことにこそ… ->
  • 「どれほど犠牲が多くとも、たとえ全市民が死に絶えても成すべきことがあります。たとえドイツが凍死しようと、独裁国家に自由主義が負けることがあってはならないのです」 https://t.co/zoitrWQigX ->
  • 女児向けアニメでOPをこの曲調にしたスタッフはすごいと思う。アニメ化時点で原作どこまで進んでたんだろ、後半以降の展開を考えるとまあ無理でもないんだけど。
    【公式】美少女戦士セーラームーン 第1話「泣き虫うさぎの華麗なる変身」… https://t.co/djc0xHVMET ->
  • 副業可になった会社の従業員をターゲットに副業指南をして勢力を得れば、企業活動のバックドアにできるのでは? ->
  • 水星の魔女のOPがどれぐらいウテナか?それは君の目で確かめるんだな!
    「薔薇の花嫁」 | 少女革命ウテナ | 第1話公開 【期間限定】 https://t.co/o9Rp3Qili8 @YouTubeより ->
  • 「ウテナっぽくなるな…」という懸念に対し「いっそウテナのオマージュにしちまえ!」となったのか、「ウテナっぽいのやります!」と先に宣言されたのか、どっちなのか私気になります。 ->
  • ウテナといえば川上とも子さん、もっと川上さんの声を聞きたかったよ… ->
  • ウテナはレンタルビデオで見てたけど、どこまで見たんだかもう全然覚えてないな(テレ東映らない圏のオタク) ->
  • 衛星経由のインターネット、日本もNASDA時代から研究してたのにな…超大型アンテナの通信衛星で携帯電話サイズの衛星電話端末とかさ。 ->
  • まさにこれ。マスメディアの機能が統合から分断に変わりつつある。新聞、テレビが今まさにすごい速さで分断を生み出す側になっていってる。
    公共圏を担う次世代メディアがない|佐々木俊尚|メディアの未来#1 https://t.co/cxhl5MrzX6 ->
  • AIで補助する。AIで実写映像を生成してフェイクニュースを作れるなら、逆にAI合成かどうかを検知するAIが研究がされてる。 フェイク映像を見破る「AIによるウソ発見器」、岡山大学らが開発 – PC Watch… https://t.co/nPfKtmjcHq ->
  • 「コンビニで住民票や印鑑証明が出せて便利やん?」と思ったが、うちの市だと別途、磁気カードと交付機での出力サービスが従前からあったのだ。カードは申請して交付してもらう必要があったが。マイナンバーでできるようになったので、そちらは廃止された。 ->
  • 別に各種証明書は減らす必要がなくて、マイナンバーでの照合も可能にすればいいだけなんだよなあ。 https://t.co/lnArrLIN5e ->
  • 番号は振っただけで、何に使ってるかよく分からんし、受け取ったカードでは大したことができない。年金減免申請の手続きができるようになったが、そこまでに内蔵暗号の期限が1回過ぎる程の時間がかかってる(5年)こんな運用、開発が根本的に見直されないことにはなあ。 in reply to K_akiya ->
  • マイナンバーカードの「調達」経緯も洗い直した方がええんちゃうか…?COCOAの「調達」は実に不可解なことがあったからな。 ->
  • Xamarinが終了。Xamarinで作られたCOCOAも終了。COCOAの下請けは日本マイクロソフト…
    Xamarinのサポートは2024年5月1日で終了。マイクロソフトが.NET MAUI関連のロードマップを示す - Publ… https://t.co/dfsORvnJyi ->
  • 「それは社会心理学か心理学では?」という話を「社会学は~」と言ってる人が散見されるけど、ぶっちゃけ社会学やってても中々瞬時には区別つかんよ。そういう区分けは心理学か社会学をやった人以外は特に気にしないだろうし。 ->
  • 社会心理学 → 心理学の一分野
    ○○社会学 → 社会学の一分野
    まずこれ皆しらねえんだもん。 in reply to K_akiya ->
  • 日が短くなったし洗濯が乾きにくいな。 ->
  • Vtuberが宇宙機の故障原因を突き止めてしまう未来がきてしまうのか?! https://t.co/SBu4AkjBPt ->
  • 指令爆破装置は正しく動作した。正常に原発のECCSが作動したら大ニュースになるのだから、ロケットが上がらなくても大ニュースになるさ。 ->
  • ちなみにソユーズの非常脱出ロケットは作動実績が2回ある。 ->
  • 日本では有人宇宙飛行は行われないだろうな、技術的な問題でなくマスコミや政治の問題で。 ->
  • 実際、ISSのきぼうモジュールがあるし、HTVの与圧モジュールは有人宇宙飛行を見据えて開発されてるから、技術は蓄積されてきてるけどな。実際に人が乗ることは現政体下ではないだろう。 in reply to K_akiya ->

カテゴリー:

最終更新: