- RT @kobeshinbun: 凍結アカウント、大規模復活へ ツイッター、来週から | 総合 | 全国海外 | 神戸新聞NEXT https://t.co/k1IEZBinnc @kobeshinbunより ->
- 外信から全国に発信されてる上に、地方紙もニュースバリュー高で配信するんだな。Twitterのアカウント大規模復活 ->
- Lemmy よさげだな。Rust か。 https://t.co/8y5cj52p66 ->
- これがよく分かんなくて Eclipse で死んだ。n 年後に NetBeans 使うときは色々とシンプルに出来てていけた。今は公式のチュートリアルつかえば、IDE コワクナイヨ。IntelliJ IDEA おすすめダヨ。 https://t.co/izQQtHpNde ->
- ソフトウェアやコンテンツは、原理的に増員を伴わない拡販が可能。製造ライン増やしたりしなきゃいけない製造業なんかと根本的に違うモノを作って売ってるだけ。なんか物凄いことのように見えるかもしれないが。 https://t.co/R7W988AScf ->
- 製造業だってCPU開発チームは拡販に際して増員はそんなにしないだろ。サポートチームは増やすかもしれんが。知財で稼ぐってことは、その辺の違いを踏まえた方法を考えるのが大事。簡単にできれば誰も苦労してないが… in reply to K_akiya ->
- この数年でどこもエビル度が加速してる気がする。
Amazonでの買い物体験は悪化し続けていて全てが広告と化しつつある – GIGAZINE
https://t.co/oJ8xEJmqJd -> - 「オペレータ」だと人が集まらないから「エンジニア」で募集して、実質オペレータだけどエンジニアってことにしてあっただけでは… https://t.co/cUxJ9YnNNc ->
- ドラッカーのマネジメントにこんなエピソードが。工員が治具が直るのを何もせず待ってて「直すのは修理班なので、私たちは何もしてはいけないことになってるんです」と答える。今は分からんが1960年頃のアメリカだと普通の話だったんだろうな。今も基本構造はそれよ、アメリカ企業。 in reply to K_akiya ->
- 能力があってもやってはいけないことになってる。権限とか分掌とかの兼ね合いで、そう決めてる。修理班に仕事を作るためとかじゃなく。そして修理班はまた上位組織とかに常に働きぶりを測定されてる。というのも、どの修理を優先するかで、製造班をコントロールできてしまうから。 in reply to K_akiya ->
- まあ、結局「いまはどうだか分からん」けど企業組織の研究から、偶発的な出来事を通じて同階層の部門に対して優位に立とうとする傾向ってのがあるんだと。 in reply to K_akiya ->
- 製品の試用期間ていうのは、この期間に使いこなせないなら入門レベルを超えるスキルがないってことだから諦メロンてことでもあるらしい。 ->
- 先端IT人材として上げられてる領域、どれもほとんど学ぶ気もない件。そもそも、5Gを学ぶってどういう内容なんだ?5Gの実装詳細とか知って基地局立てて既存ネットワークに繋げられないと、この先のモバイル向けWEBサイトは時代遅れなモノしか作れなくなるってか。 ->
- そもそもIPv4ですら、マスタリングTCP/IPも読んでないしなあ。手が回らんし、支障がない程度の知識は一応あるつもり。 in reply to K_akiya ->