Tweets for 2023-01-22


  • RT @himasoraakane: これもショーペンハウアーの話だけど、無能ほど無駄に権力とか金を持つと群れるのよ ->
  • サラリーマンによるジャーナリズムの完全崩壊が始まってるよ。
    9月、朝日新聞で「過去最大級のリストラ」が始まる…現役記者たちが明かす苦悩と現実 @gendai_biz https://t.co/tiokHN7NiA #現代ビジネス ->
  • ネットの皆、Twitterも全国紙も在京テレビ局も、まだまともに戻れると信じてるみたいで無邪気だよな。全部もうとっくに壊れてる。なんなら新聞社とかまともだった時期があるのか怪しい。全国紙はポイント・オブ・ノーリターンを完全に超えた。間もなく在京キー局も超え始めるだろう。 ->
  • シリコンバレーはエンジニアだけクビになっているのでダメ。エビルの元を絶つにはVCや投資家のクビを切るべき。そしてビッグテックは司法省裁定の元、分社化せよ。 ->
  • RT @arunecos: 何を発見したかじゃなくて、誰がどこに発表したかが見出しでいいのか東大 ->
  • 日本の最高学府たる東大らしさのある権威主義的行動だよ(論文内容でなく掲載誌が見出し) ->
  • やってみたいことリスト実績解除
    自前の工具を持って誰かの引っ越しを手伝う ->
  • 元々、国際ハブ空港を目指して拡張されてきたから。設計思想が新しいの。関空も成田も1970年ごろの設計思想のままほとんど修正されてない。もっとも、いまの成田に決定する前のグランドプランは滑走路が最低4本の大空港だった。 https://t.co/1a2jaGaPvH ->
  • 成田はまだしも、関空は計画が遅延する中で立地選定からやり直せたはずなのにな。関空が着工する前の1970年頃に開発された旅客機は静かになってるし、効率を求めると静かな飛行機になる。そういう旅客機技術の変化を捉えず、うるさいからひたす… https://t.co/aN7HaNV6GM in reply to K_akiya ->
  • 成田の継ぎ接ぎ、関空の遠い立地、MRJの開発失敗、全部、航空行政の失敗とも言えるわな。 in reply to K_akiya ->
  • 電力政策も酷いことになったよな、日本は世界最高の省エネ技術、世界最高効率の石炭火力、次世代原子炉、全然活かせてない。省エネは最高レベルだが、住宅断熱はまだまだ。 ->
  • 昔は病院に入院すると身の回りの介助のために付き添い人必須だったりしたらしい。いつの間にかなくなったと団塊世代の母曰く。付き添い人必須から不要への移行期に似たような話はあったんだろうかな。 https://t.co/cwtOXmLOGA ->
  • 仁川は始めからハブ空港たるべく建設されてたわ。ハブ・アンド・スポークシステムは、まさに成田や関空の計画が始まった頃1970年頃にFEDEXが全米翌日配送のために編み出した方法。成田や関空の計画が遅れていく中で、ハブ空港として再定義する話はなかったんだろうか。 in reply to K_akiya ->
  • 2001年開港、関空より7年しか新しくないのに(94年開港の関空は用地埋立からだからめちゃくちゃ時間かかった)
    「24時間対応が可能な北東アジアのハブ空港を建設するために推進された仁川国際空港建設事業」https://t.co/87joqs92v6 in reply to K_akiya ->
  • 全米翌日配送だぞ、全米。普通にカリフォルニアからNYのフライトで6時間かかるんやぞ。それを可能にするためにFEDEX創業者が考えたのがハブ・アンド・スポークシステム。なお、この構想を修士論文にしたところ評価C(ギリ合格)だったらし… https://t.co/nBv9jjpktc ->
  • 監査請求出した時点はそんなに「盛り上がって」なかったと思うが。「盛り上がった」のは議員会館で記者会見してからだろ。
    ネット上の「ゲーム的政治運動」 女性支援団体への攻撃にみる危うさ:朝日新聞デジタル https://t.co/Ka7fUfTWC8 ->
  • RISC-V の mac mini がでたら、mac に替えてみるのもありか?と思うが、やはりCPUの設計製造メーカー次第かな。 ->
  • 今日は工具持参で手伝いに馳せ参じました。素敵なオフィスになりそうです。 https://t.co/0XwQzlh6HC ->

カテゴリー:

最終更新: