- プログラミングと人文・社会科学系の議論は、何らかの素養によりはっきりと「できる人」「できない人」に分かれてしまって、乗り越えるのは並大抵ではないようだ。 in reply to K_akiya ->
- 人文科学とかはインタネッツで心配されてるほどヤバくないと思ってる。インタネッツで耳目を集める人がヤバいだけ。マスコミのうち新聞とテレビもそう。全国紙と在京民放がかなりヤバい。多分、助からん。財政的にキツくても地方紙はまだ生き残れる取材力がありそう。在京組は逆に無駄に財力がある。 ->
- RT @sasakitoshinao: これはたしかに昔からそうだと思います>「歴史を見てみると、既得権益プレイヤーが自らの立場を守るために、過剰な保護政策をとりはじめると、産業や国家は基本的に衰退する」/ユーザーを泥棒あつかいした産業は、歴史的に沈んでいった|深津 貴之 (f… ->
- RT @K_akiya: 日本史上最大最強の既得権益集団は在京テレビ局というのが持論。 ->
- RT @Dirg_rocketdyne: JAXA「出来らあっ!」
財務省「いまなんていった?」
文科省「よせJAXA!!」
JAXA「低価格でH3より性能の良いロケットを開発出来るっていったんだよ!!」
財務省「こりゃあおもしろい独法だぜ。国民の寄付金でロケットを造っ… ->
- ホームセンターで買える材料だけで作ったロケットで宇宙を目指す団体、結局どこまで行ったのかな(国際的に宇宙とされるのは高度100km以上) ->
- ディベートがアメリカで流行ったのも、システマティックに教えることができて、評価もしやすかったからだろう。テクニックやレトリックなら、教えるのも習得するのも楽。「実生活」でも役に立つときた。 in reply to K_akiya ->
- 本当に「役に立つ」ディベートは多分、物事の多面性を際立たせることができるんだと思う。自分は高校の政治経済の授業でディベートやったが(25年前)そこではテクニックを全く教わらなかったし、教師側も「適切な題材を選ぶのが難しい」と言ってたな。国語の授業でやったディベートは酷かったで。 in reply to K_akiya ->
- あと別クラスの班同士でディベートする大会みたいなもんが1年と2年であったんだけど、これも国語科主導だったようで酷かったな。井伏鱒二の山椒魚が題材だったけど、まず生徒丸投げで山椒魚をまともに読んでくる訳ないやろ。自分も小説自体が全く分からんかった。 in reply to K_akiya ->
- 「小説の山椒魚は改訂にあたり末尾が削除された、削除前後で作品はどう違うか?」というような題でディベートさせられたんだが、めちゃくちゃ背景知識と作品の読み込みがいるやんけ。よくもまあ生徒丸投げでやらせたもんだな。
山椒魚 (小説)… https://t.co/Ahly1BN7A3 in reply to K_akiya -> - RT @ikutayoshikatsu: 荷物用EVでたまたま一緒になったターレのおじさん「あのさぁ使い勝手が悪いって聞いてたけどスゴく良いよねぇ。良く計算されてると思うし…」と、さも自分がだけが変なのかと自信のない表情で話かけてきた。「とっても良いよねぇ」と言ったら顔が明るく… ->
- ほんと豊洲市場の騒動ってなんだったんですかね。大規模改修をした過去も、利用者から使いづらいという声も目にしない。つまり、豊洲の新市場に問題はなかった。総括しないといけないでしょ。 ->
- 完全に統制された組織票ってのは公明党を見ると分かる。オタクの組織票なんてないに等しいレベルよ。
圧倒的すぎる無敗の公明党。当選率100%を成し遂げる強さのヒミツ | 日本最大の選挙・政治情報サイトの選挙ドットコム https://t.co/sIhssXJVer -> - Twitter社のエンジニアのレベルってどうなんですかね。時系列以外の順列で並べたリストの生成を「タイムラインをグチャグチャにする」って他社で言うか?言うやつおる? ->
- RT @10new3: 白饅頭先生のアレはインターネットで起こった出来事を流行ってる論調で教えてくれる新聞みたいなもの、驚きな事にちゃんと更新されるんですよ。500円0更新の無限倍更新されます。 ->
- > 500円0更新の無限倍更新されます
どういうこちょ…? https://t.co/zozfiZxXoI ->