- 今以上に走り込むとなると、まずヘルメットが必要だわ。現状でも「転けたら死ぬ」という瞬間がある。 ->
- 岩手の遭難、ちゃんと非常時の行動をわきまえた人たちでよかった。 ->
- 自分のはロード仕様でなく、若干曲げのあるフラットバーに後輪8段のみだけども、30km巡航可能。やはり高速仕様だよなぁ… ->
- MacG5には水冷モデルがあった。どれぐらいの静粛性と性能だったのだろう。 ->
- ロードは100kmに一つの壁があるという…1日100km、春の内に越える。 ->
- 遭難した時には携帯は切る。時間をおいて必要最低限の起動に留めてメンバー間で使い回すことが電池温存の秘訣。。 ->
- 月光荘で展示してた「つけ描き」をやってる人曰く「絵の表現領域が違うんでしょうね」とのこと。コンピュータで何でも出来る時代で、アナログを長く使ってきた人の言は重みがある。8mmの会でも実感。 ->
- デジタルなら何でも出来るというのはほぼ正しい。ただ、現状でも技術的に不可能なことは山ほどあるし、コンピュータでも絶対出来ないことがあるとENIACより前に証明されている。 ->
- 8mmフィルムは表現手段としても本当に息絶えようとしてゐるんだ… ->
- ただし、雪崩で埋まったときは携帯を入れっぱなしの方が見つけて貰える確率が高まる。 ->
- 筆記具としての筆は死んだが、表現手段としての筆は生き残ってるわけで、鉛筆も同じだろうが。 ->
- どうせ冷却液を一度止水せねばならんのなら、入れ替えようかな。 ->
- PC版は「お取り扱い不能」か…秋葉をかけずりまわれば見つかるかな。 http://bit.ly/a2e9Db ->
- 人工衛星からの電波で誘導される爆弾が当たり前のように実戦投入されるなんて、飛行機が飛んだ頃の人類に想像できただろうか。 ->
- レイフォースの移植はセガサターンか…レイストームならPSでもあると…PSなら実家に弟のがまだあるかな… ->
- デジタル化は不完全でも、ランニングコストが恐ろしく低いというメリットがそれを上回ることは多い。 ->
- 簡単にいうと、今使ってる銀塩GRプリント代30回分もあればGR-Digitalが買えるから、早く買った方が幸せかもよ、ということ。 ->
- 膨大な開発コストを投じて作られたモノが普通に使われていると、科学技術の凄さと怖さをかいま見ますね、特に軍事では。RT @tcnomiyama: 本当ですよね。うちの近所は米海軍の空母が停泊してるので(横須賀)、人事じゃない気分です。日本も軍事衛星を3機運用してますがどうなるか… ->
- 今日Kindle使ってる人、二人目撃。 ->
- 拡張カードの差し替えに水冷ユニットを一度外さねばならぬなど…水冷PCはホント地獄だぜフゥアハハー ->
- なんだか急にガムを噛みたい。 ->
- 100年前まで、電気は明かりをともすモノでしかなかったのに、今や電気無しでは生活できない。科学の進歩はすげぇなぁ… ->
- 夏にすんごい電気使って部屋を冷やして、冬はまた電気で暖を取ってる。夏の熱気を冬場まで貯めておく機械が出来てないあたり、人類はまだまだ頭悪いのではないだろうか。 ->