Twitter Updates for 2010-03-22


  • 眞子さま佳子さまが可愛すぎて死ぬ。 ->
  • 人体はアバウトに出来てるところと、精密に出来てるところと差が激しいと思うんだ。 ->
  • 国語教科書大戦 http://hamusoku.com/archives/2924028.html ->
  • 独ソ戦時代のT-34戦車は総生産数5万7000輌、太平洋戦争での米海軍グラマンF6Fは月産2000機、勝てるどころかよく国が消えなかったな、ドイツと日本。 ->
  • コーヒー屋さんのコーヒー豆が欲しいんだ。 ->
  • きく8号試験衛星は携帯電話サイズ端末から衛星経由の通信を目指した。Googleは同様の衛星を打ち上げてAndroid端末ばらまいて、検閲無しのインターネットサービスでもやったらどうか。 ->
  • Google、中国からの遮断状況をリークしますだと、「情報革命の寵児」も共産革命には勝てないらしい。 ->
  • 「ソフトバンクお知らせメールを開始しました□(絵文字、705NKじゃ化けてる)、ご登録をお願いします」これは登録しなきゃいけないぞってサービスを装ってるのか。新サービスの案内なら「ぜひお試し下さい」とか「ご利用申込はこちらをどうぞ」とかが高圧的にならず無難だと思うが。 ->
  • 大学の卒業式はどこでも角帽をぶん投げるもんだと思ったら、凄く事務的なもんだった。 ->
  • 7時は武田アナだ。 ->
  • 秋葉原の「歩哨」警官さんが、メイド喫茶のチラシ撒きと話してた「デート商法とかキャッチセールスじゃないよね、じゃあいいよ」的な。日本平和すぐる。 ->
  • スカイツリーの恐怖は度々述べてきたが、それを上回る恐怖のタワーが存在したのだ。その名もオメガ局…恐ろしい。http://www.yado.co.jp/kankou/nagasaki/tushima/omega/omega.htm ->
  • 九州新幹線、鹿児島ルートの全レール締結完了!しかし、在来線はどうなるのか… ->
  • 登坂アナじゃないだと… ->
  • 東京ステーションホテルの電報略号はステホ。 ->
  • 長崎ルートもどうなるのか…特急でいいと思うけどなぁ。在来線ですら既に短絡線使ってるわけだし。 ->
  • 世界政府に必要なものがあれば、それはGoogleでやろう!というのがGoogleだと誰かが書籍でのたまってたが、それなら中国の検閲をぶち壊すぐらいの気概があって然るべきでは。 ->
  • Mi×iがますます遅れてきたメガ日記化してる。それともメガ日記プロジェクトが早すぎたのか。 ->
  • 日本のジャーナリズムは明治で死んだと言われたから。記者が皆サラリーマンになって会社に不利益なことは書けなくなったからだと。 ->
  • ティアも「決め打ち」が増えてる印象ですね。流しの人の目はいい意味で厳しいです。RT @tamori_: @nagian 自分の足で稼いで本探しに来る人減ってる感じですし、それでもティアのがまだ人が来そうな気がするんだけど甘いかなあ… ->
  • PCでテキスト打ちするようになってから、400字詰め原稿用紙を1枚埋めるのになんであんなに苦労してたか自分でも分からん。 ->
  • 845のニュースは誰だろう。 ->
  • 弁当に使われてる笹もどきフィルムの生産量が知りたい。 ->
  • スイスとかBBCとか、いいイメージばっかり喧伝されるけど、裏じゃ相当黒いこともやってる。 ->
  • ニコ動で大人気(?)のトップギアはBBC製作。BBCは国営放送で聴取料払わないと罰則規定アリなんだぜ? ->
  • 歩兵戦闘車(米軍ならブラッドレー)と戦車(エイブラムス)を区別した記事を書いてもデスクサイドで全部「戦車」にされるとか。まぁそんなもんだよな。 ->
  • 社会学学生で卒論テーマに人気なのはマスコミネタらしい。本も多いしメシウマなネタなんだろな。本気でやるなら東大水越氏やSFC佐藤氏ぐらい出てるなら見る。 ->
  • 卒業アルバムが最低ロット500冊とかじゃ全校児童に配るとかしないと作れないもんなぁ。 ->
  • むくり…卒業アルバムもデジタル組版でオンデマンド印刷の時代か。 ->
  • ビッグサイト1ホール開催で2000SP募集のところ、TRCコミティアは実スペース800ぐらいしかなかった。もう一度コミティアXと参加してみたい。 ->
  • サークル数が増えると、全部見て回る人の比率は減るものである。最後のTRCコミティアはバブルだった。 ->
  • マスコミによるマスコミ特集、ずっとインサイダーだった人達が作ってるものに新しい知見がそうそう出るものじゃない。がっつりアウトサイダー起用したら自分の首絞めるだけに終わるかもだし。 ->
  • 冷戦時代、幹部の並び順だけで内部権力を読むプロがいたらしい。RT @ShinyaMatsuura: そんなに大きなメディアは要らないよ。だってインテリジェンスの9割は公開情報の解析だから。公開情報のかなりの部分は検索で手にはいるようになっている。 #nhk_media0322 ->

カテゴリー:

最終更新: