- つまりは、スーパーマーリンのエンジン音はイイネ!ということ。http://www.youtube.com/watch?v=fNJ8rIEPLOo&feature=related ->
- マイスター文化みたいなのがなくても、アメリカの工業製品や製造システムは世界中で使われてるわけだけど、個人的には木製戦闘機でガンガン戦ってた英吉利が凄いと思う。 ->
- 父が古い工具について「これはアメリカ製でモノがええから永久保証、壊れたの送ったら新品で返ってくる」と言ったので、「そんだけ壊れないってこと?」と聞くと「いや、壊れやすいからやろ」と教えてくれた。保証が無ければ中古としてすら扱われないのが向こうの工業製品らしい。今は知らんけど。 ->
- 薩摩揚げだと思って聞いたら、豆腐ハンバーグだった。そりゃ豆腐屋に練り物はないよな。というわけで今日のご飯は豆腐ハンバーグです。 ->
- 横須賀の空母G.ワシントンがinNHK。 ->
- 零戦のエンジンは7気筒×2で音が繋がらないから、あの独特のバラバラバラという始動音になるらしい。 ->
- マウスやめてトラックボールにしようかと思ったが、ケンジントンは高いのぅ…MSかロジのマウスでいいや。 ->
- 戦国時代が終わって、弾薬の需要が激減、そして弾作り職人が辿り着いたのは…江戸の花火である。 ->
- 男女共同参画なんとかで数兆つぎ込んで生まれたのが「育メン」です。そして実は家父長制への回帰です。 ->
- WindowsはロクでもないOSでMSの商売にも辟易するが、一般ユーザーにLinuxやMacの方が優れたOSだからこっち使えとは言い難い。 ->
- NHKの09年衆院選は武田アナ・登坂アナ・小郷アナで最強の布陣だったと思う。今年は武田アナだけかっ! ->
- 選挙特番の司会者・パネリスト一覧サイトとかないんか。 ->
- Pen4が暖房だ、Pen2並の効率だ、とか散々な評価で消えていったけどIntelの市場シェアは揺るがなかったわけで。 ->
- 電子書籍端末はページめくりなんて物体の本に縛られたフォーマット取ってる限りダメじゃね?スクロールは巻物だろという突っ込みは認めます。 ->
- 全米で翌日配送を実現したFedexこそが最強の宅配便屋さんだと思うのよ。 ->
- Desireのケースも一緒にAmazonしたので、土曜ぐらいに付くかしら。市川塩浜の倉庫からわずか5,6kmなのに二日行程ですか。 ->
- マウスはむしろAmazonの方が安いかもなので、ポチった。てか晴れたら塩浜の倉庫まで取りに行くから配送しなくていい! ->
- ミスド100円セールなので昼からミスドに籠もろうかしら。アイスコーヒーおかわり自由だと嬉しい。 ->
- イギリスはまだ編隊飛行出来るぐらいスピットファイアが保存されてるのでいいよなぁ…日本国内に「現存」する機体は完璧に飛べない。 ->
- アメリカのオフィスじゃ「これゼロックスしてフェデックスしといて」とか言ってるんだよ。 ->
- まぁドラッカー自身はGMの経営責任者でもなかったし、むしろGMにとっては厄介なヤツだったらしい。 ->
- アンビリバボーのガンカメラはヘリじゃなくて、UAVじゃないかな。望遠レンズをロケット砲と誤認したとかいう。 ->
- ゴキゲン中飛車は週間将棋辺りのネーミングだろうか…藤井システムは聞いたことある。 ->
- 2000年前に「木簡はなくなることはないと思います」とか言った人はいるんだろうか。 ->
- ドラッカーが研究してた、というか内部で組織を見ていたのはGMなんだよね。破綻したね… ->
- アイヒマン実験まだやってるのな。 ->
- UAV=無人偵察機…というか武装してるので偵察機ではない。イラク政府の幹部連中を仕留めたというのも、UAVからの対戦車ミサイルだったとか。 ->
- メールアカウント作れるみたいだけど…とりあえず病院へ行く準備。 ->
- ふと、「さくらサーバー」は今のコースでメールアドレスも作れたんじゃなかったっけな… ->
- 東京タワーは品薄じゃなかったら片っ端から輸送時汚損で返品してやればよかったな。出版社と作家の一部は市井の書店をいかに下に見てるかよく分かった一件だった。 ->
- Microsoft Arc Mouseデザインもいいが、ポインタの位置と重心位置が丁度いいのである。しかし、ホイールがまたヤワイと同じのを買うのはためらわれる… http://amzn.to/bHdFi4 ->
- 葛飾北斎の構図、やくみつる曰く「当時は構図という考え自体がなかったのでは」 確かに西洋絵画の概念だろなぁ。 ->
- さくらインターネット借りて2年、初期設定でメアドも作っておけばよかった…ばっかじゃなかろーか、自分。 ->
- 東京タワーのハードカバー版は真っ白に金縁で本屋泣かせだった(ちょうど本屋でバイトしてた頃)。理由が本屋にこの本を大事に扱って欲しいからという自己慢ぶり。売り物は大事に扱うのが当たり前。あと輸送事故とかで汚損した本は返品してカバー巻き直したのが届きますから。 ->
- ナンテコッタイ K_akiyaさんの夏休みはフォロワーさんがおいしく頂きました。 http://shindanmaker.com/31065 ->
- 今のとこ、「エーリッヒ・ツァンの音楽」が気に入っている。 ->
- 文庫ラブクラフト全集4を持って寝床へ…「狂気の山脈」だけ先に読んでしまった。 ->
- むくり…リリーフランキーの東京タワー文庫広告見てdisりで始まる朝。 ->
- XGPへの微かな期待と、SB不通エリアのカバーを考えると、Willcomはデータ端末とモバイルルータでドコモ回線利用契約に変えればいいかな。明日行くか、ヨドのコーナー壊滅が進行してないといいが。 ->
- うぃる まで入れると「ウィルコム 解約」と出てくるGoogle… ->
- そういや空気入れも壊れてるっぽいんだった…こっちは本気で安物買いの何とやらだった。スポーツサイクル屋さんでも値の張らないモノがあるのに… ->
- 手書き文字認識の部分だけモジュールとして取り込んで、手書き入力メモアプリは作れないものか。 ->
- RT @JAXA_jp: [発表] 小惑星探査機「はやぶさ」(MUSES-C)回収したカプセル等の展示について http://goo.gl/fb/AFHgs ->
- 技術のガダルカナル化…CDMA-2000とか。 ->
- そこまで明白にダメな企業ならとっくに淘汰されてる気がするが。「このエントリーが1000ブクマ行ったらぼくの知る「市場から撤退すべき企業」を発表します」http://d.hatena.ne.jp/aureliano/20100708/1278557489 ->
- バグダッド在住アニオタのブログがあった記憶。 ->
- 画期的な画力上達法、100マス表情。 ->
- MacG4が入ってた職場で、「中のディップスイッチを弄ると速くなる、そういうリミットカットした製品が多いからな」と得意げに話す上司がいた。それは上位機と同じボードで…と説明するのすら面倒になった。 ->
- ダフ屋を締めだすのに適当な法的根拠がなかったのか、価格統制令を持ち出した自治体があったな。 ->
- このやっつけ仕事感は半端ない…制作費+意匠料+印刷費でいくら使ったか即刻開示+仕分け。http://www.asahi.com/national/update/0707/TKY201007060728.html?ref=goo ->
- 今年もこの祭が…一度現地でみてみたいです。RT @bakutendo: 無数の小さな熱気球が夜空を舞う映像は本当に幻想的でスゴいなぁ…。 http://bit.ly/cA5NHD ->
- Android/Desireは定格1GHzCPUだが、1,168MHzまで引っ張れるらしい。1割のOC耐性… ->
- 高校の時通学に使ってた鉄道会社は、定期は市内の駅で発行か、駅員さんに頼んでおくとキオスクのおばちゃんから受け取れたような…キオスクと鉄道会社の癒着。 ->
- 城之崎の少し内陸辺りに更新センターだけはあった気がするin兵庫県。ちなみに兵庫県北側のナンバーは全部「姫路」。 ->