Twitter Updates for 2010-07-23


  • 葛西から都心方面へ行くと、標高?というか高低差が2番目の清砂大橋越えでもローエンドで走りきれる。一番高い京葉線沿いの橋は歩道があるか分からないので渡ったことがない。 ->
  • FTP入稿なら16時間ぐらい稼げるんだけど、色合わせがシビアなのでもうやりたくないの巻。 ->
  • 眠い、寝よう、おやすみなさいませ。印刷所は明日考える。 ->
  • いつかは今のクロスも寿命が来てしまうわけだが、前1ギアのクロスなんて他にあるのか? ->
  • 自分のクロスは前が1ギアでこの前外してみたところ43Tだった。リアのトップが11Tだから、一発目のクロスなのにハイギアードに組まれてる気がする…いや手が届く完成品が他になかったんで… ->
  • 歩道やら路地裏じゃ7速でも十分怖い、8速に入れるのはガチで車道走る時。 ->
  • コミスタもつけペンも「手段」なのだなぁ。 ->
  • コミケ前日に京都で飲み会セッティングのお知らせ舞い込む…あかんもう寝てから考える。 ->
  • 例えばだ、京都の冷泉文庫=冷泉家に平安時代から残る蔵書には藤原定家の直筆の日記が残っている。藤原定家は書家としても有名。掛け軸レベルまで引き延ばしても遜色ない画像データが一般公開されてて(多分低解像度は見れる)、そこから掛け軸を複製して販売して何の問題もない、と言えるか。 ->
  • 前にも書いた:権利とか契約を考える上での一例 NASAがイメージイラストを売却することにした、売却後は権利が買った人に移るのでその人が何をしてもいい。ただし、NASAは売却に条件をつけた。NASAを貶めることに使用しない。ソース未確認。 ->
  • 著作権切れで安く映画DVDが出てるので自分も2本持ってる…と書こうとしたけど、バトルオブブリテンも眼下の敵も単なる廉価版だったという罠。 ->
  • 昨日の龍馬切手販売中止問題なんだが、孫引きで商品作ったらそりゃマズいだろ、出版されてて権利も認められない原本だとしても、他に使うとしたら権利関係は正すのが作る側として望ましい姿勢だろう。版元に権利があると~という釈明も不自然。古い写真は個人所蔵だって十分ありえる。 ->
  • なるほど金曜じゃないの。 ->
  • .@yukiohmi @miri_cn9a おやすありでした。 ->
  • DesireのクライアントアプリはReplyでアラート出すのでちょいと面倒なのですよ。設定しないとな。 ->
  • 自分が自転車の油脂関係にこだわるのは走行性能と関係なくて、単に駆動音がカラカラすると嫌なのと見てくれを綺麗に保ちたいというだけ。しかし、クレのグリスクリーナーがデカイ缶なので困るんだ。 ->
  • htcとしては有機ELとLCDモデルと区分しない方針なのかな? RT @twitter_name ソニー製Super LCDを搭載したHTC Desireが北米で発売目前 | juggly.cn http://bit.ly/b7E0q3 ->
  • 海外の携帯スペック一覧サイトには何も出てない…単に更新されてないだけなのか… ->
  • やはり過酷な暑さには塩錠剤なのですね。RT @naritayakomando: 塩錠剤は炭坑とか熔鉱炉でも。 ->
  • 海外の携帯電話のサイト見てもDesireベースで液晶のモデルの情報はないです… RT @k_hanazuki: なにが変わるんだろ.液晶になるくらい? // 「HTC Desire X06HTII」の開発およびS!メールへの対応について ->
  • 侵害されるので保護される権利が著作権なのかと。活版印刷が発明されてから確立された権利ではあるけれども、もっと古い時代から作り出した人への敬意という形で著作権は存在していたと思う。 ->
  • iPhoneでも再起動を繰り返す不具合が起きるのか…Nokia機が特定エリアで再起動を繰り返す問題を思い出した。ウチのN73は秋葉原近辺でダメになるエリアがあった。http://www.shimoken-works.com/?p=3426 ->
  • Nokia機の場合、修理に出すとファームウェアが上がって返ってくるとの話で、端末と基地局どちら側にも問題があるが端末側のファームウェアで回避できる問題らしい。 ->
  • 愛機のRicoh R8がSDカード認識しない…また修理なのか、レンズの引き込み機構がおかしくなって一度修理だしたんだ。 ->
  • チェーンは交換したいんだが、なかなか時間がとれなくて…「自分でやるとチェーンカッターが要るぞ」とか脅されてます、父に。 ->
  • 自動車整備工だった親父クラスになると、ママチャリチェーンはリンクピンを外して交換してしまうのでアテにならんですたい。 ->
  • 確かに数万の車体のチェーン一本が高いはずない…RT @H_Kusaki: 別の自転車屋にチェーンの整備について尋ねたら,「クロスでチェーンの整備?? そんなええチェーン使ってないっしょ?整備みたいにめんどくさいことせんと,年に1回交換したらええんやがなー」と言われたのであります. ->
  • クロスバイクのギヤはどれぐらいの頻度で油脂全クリーニングするべきなのだろう…綺麗なガンメタだったのが結構黒ずんできた。 ->
  • ガレー船は最速7ノットで15分、帆船がカティサークorサーモピレーで最速20ノット、図鑑のお話コーナーでは好天なら平均15ノット=時速27km出せたとあった。帆船すごい… ->
  • 水上最速は「カスピ海の怪物」、こいつはもう船じゃない。http://www.youtube.com/watch?v=Xjn3gW0dvf8 ->
  • RT @AwatakeTakahiro: 追跡!AtoZブログ:NHK | スタッフから | 【特報】”はやぶさ”放送決定!! http://htn.to/ACQXXW ->
  • 水に浸して首に巻くとヒンヤリグッヅが安かったので買ってみた、体感は全く涼しくならない。首周りは確かに体温下げてるが。 ->
  • 今日の7時半はスカイツリー特集か@NHK 見ないと。 ->
  • スカイツリーにおける本当の技術進歩は、東京タワーを超える高さでも滑落死亡事故がゼロなところだと思う。 ->
  • 売る気なさ杉ワロタ。発売は4/26です。 HTC Desireが販売終了、予約受付は7月29日まで http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20100721_382185.html ->
  • 塩入ウーロン茶を作っている、お茶パック残り1。 ->
  • さっきのはマサソンが見てたらヤバイPost、ああ宅配便か炎天下ごk ->
  • iPhoneは海外版にSBのSIMカード挿すと日本語でアクチベートが始まるらしい… ->
  • スカイツリー 事故 で検索すると、「スカイツリーが見えるところでは交通事故が増えそうです」なんてページが沢山ひっかかるので、この国は職場事故よりも交通戦争の方が実に深刻であることが分かる。 ->
  • 塩入ウーロン茶、若干塩の味がする…粗塩じゃなくて精製塩でないとダメなのか、単に量が多かったか。血圧に関しては問題ないです、というより低血圧なので塩分控えないでくださいと言われてる。 ->
  • 壮絶戦時下の甲子園、「弾は避けてはならない」「選手は交代してはならない」後者はともかく、戦場でも球は避けないとダメでしょうが…日本軍は本当に負けるべくして負けたんだな。 ->
  • これを探していたのだ。http://www.kabaya.co.jp/okitem/jyu_enbun.html ->
  • 日照権は今でこそ普通に使う言葉だが、裁判で初めて争った時には法的根拠がなかった。んで裁判官が捻り出した判決は、憲法解釈の拡張によって日照権を権利として認める、というもの。著作権も似たようなもんだと思うよ。 ->
  • 図版の使用にok出した版元と、権利関係をきちんと確かめなかった郵政側の手落ち。著作権が切れてても、この時代の写真は「文化財」なので所有者に話を通しておくのが筋かと。http://www.47news.jp/CN/201007/CN2010072101000798.html ->
  • 関東大震災を撮影した写真を、「原爆投下直後のヒロシマ」と紹介されていたのを知って、抗議したら訂正記事を打ってくれたという話もある。その写真所有者さんのサイト、生々しい写真もあるのでご注意。http://bit.ly/pFqJc ->
  • なんらかの著作権が発生するか・しないか、が重要なのだとしたら、クラシックのスコアには何の権利も残っていないので焚書にしても問題ないとなるのか。http://togetter.com/li/37026 ->
  • 36℃超えました、あとは落ちるだけ落ちるだけ… ->
  • 一番トリッキーな片足立ちはBamboo Blade珠姫だけど余裕で直立。実は台座の突起が折れて軸打ちした。 http://amzn.to/b4A3VX RT @ekaki: うちで飾ってる片足立ち系はアイギスぐらいだけど全然平気だなぁ http://bit.ly/18ePPS ->
  • 金賢姫の呼称に「元死刑囚」と連呼されてて、「お前は極悪犯罪人」というラベリングが透けて見える。元工作員とかでいいんじゃないか。滞在地の詳細はあまり報道されないが、鳩山総理の別荘らしい。 ->
  • 捨てようかどうしようか迷っても同人誌だからなんとなく捨てにくい、そんな本ありますよね。多分、それは私の本です。 ->
  • お値頃なサーキュレーターからジェットエンジンまで、ハネウェル社のテクノロジーはお客様の用途と予算に合わせた最適な送風ソリューションをご提供します。メモ:空産業のハネウェル社とHoneywellブランドは、今は別会社。 ->
  • ダイソーの著作権切れシリーズ本は、青空文庫が底本らしい。青空文庫として、データをそういう利用してもokなのか。 ->
  • 日本の著作権法には複製の例外規定に図書館でのコピーがあるが制約付きで運用の手間がバカにならない、そこで神奈川のある図書館は別の例外規定を適用してコピー機を置いて利用者が自由にコピーできるようにした、曰く「私的利用の複製にあたるのでコピー自由」 これはトンチを効かせたといえるかな? ->
  • 「ショクダイオオコンニャク」は昨晩「満開」になったそうだ、人沢山来すぎだろう。 ->
  • 移動アンテナ車も通常より増備かしら。全館使用のコミケは他イベントよりトラフィック多いはず。RT@masason 佃より RT @tsukudah: はい、八月に向けて会場内の増設工事中です。会場周辺も増強しますが、沢山同時に使われますと繋がりずらい場合も有りえます ->
  • 塩+ブドウ糖タブレットが売ってない…塩飴はあるけどそれは少ない砂糖で甘味を感じさせるためで、NaCl分補充のためではない。 ->
  • たんぽぽ屋のお二人のTLはカレーパン食べながら見てはいけない…自分はあまり気にならないので今食ってるなう。 ->
  • 「眼下の敵」という南大西洋でUボート狩る駆逐艦の映画で軍医が塩の錠剤を配ってたのね、今の東京もそれぐらいの対策が必要だと思う。 ->
  • 考えてた印刷所のプランが、デジタル入稿のみだった…三┌(^o^)┘ |ヨドバシ| ->
  • ご飯どうしようか迷う、この飽食の国め。 ->
  • 35℃突破 http://tweetphoto.com/34127428 ->
  • 密林すげぇ… 三菱化学メディア MO 5インチ 5.2GB  http://amzn.to/9QKFZh ->
  • 著作権は年月で消滅する規定があるからその後は何をしても著作者や保有者とは関係ないです好きにします、という考え自体が著作権にそぐわないと思う。 ->
  • RTをRTしてアイコンを塗り替えるだけの簡単なお仕事。 ->
  • 東京で気象台が観測した最高気温は46℃だが、これは記録から抹消されている。最近の暑さを鑑みるに、なにかの陰謀ではないかと… ->
  • 東京の気象台が46℃を観測したのは大正12年9月2日未明だそうです、とここまで書けば大体分かりますね。気象台はそのあと全焼してしまったそうです。 ->
  • ふと…これ撮りに行ってみるか? http://www.ryusei.biz/index.html ->
  • ある生物だけを密かに殺戮する緑色の渦巻きを描いたドキュメンタリー映画「ザ・コイル」 ->
  • ヨクキクというカタカナに混じってこっそり多言語対応しているキンチョウ蚊取り線香、モスキート・コイルのロゴがあった。 ->
  • 「瑞鶴」最後の写真は二枚あるんだ…万歳斉唱と軍旗敬礼のものと。この写真はどういう経緯で残ってるか知りたいのだが。 ->
  • トトロか…ぶっちゃけると風呂シーンでは見えるカットがあります、いや地デジにしてよかったよ。 ->
  • トルメキアの白い魔女も… RT @Scheve_ningen: 隣にはトトロ 床下にはアリエッティ 崖の上にはポニョ 風の谷にはナウシカ ジブリ包囲網 逃げ場なんてない ->
  • ジブリ軍の編成は、紅の豚と天空の城を隷下にして魔女の宅急便から補給を受けるトルメキアの白い魔女が指揮を執る最強の空中師団である。瓶で殴られたごときで気絶する大佐など殿下はお呼びではない! ->
  • タレント声優の走りはトトロのお父さんを演じた糸井重里です。 ->
  • お父さんの仕事について詮索してみる、考古学教室の日下部だった気がする…まだ講師ってことはないよね。 ->
  • B-29を落とせる竹槍プロジェクト、どうやら竹の太さにおさまるサイズのロケットモーターは作れそうです。 ->
  • PAC-3のロケットモーターならば最大射高15000mで直径25.5cmと申し分ないのだが、大和魂的理由で採用は出来ないのである。PAC-2だと太いから竹に入らないし。 ->
  • 時代の説明をするのに便利な映画、トトロ。電話のかけ方とか。 ->
  • マルボロの予価は440円か… ->
  • 竹槍でB-29撃墜プロジェクトが少し進行している…風船爆弾の仕組みを使ってさらに高空から散布してやれば、一発ぐらいはエンジンに引っかかるかも知れない。大和魂溢れる防空技術だ。 ->
  • こういう感じでなんとか竹槍を1万mまでブチ上げる機構は何かないかな。http://www.youtube.com/watch?v=iRhv9_jHDhk&feature=related ->
  • コンクリート、アスファルト…都会は熱い風が吹く、なんか名前付けようぜ、サハラ砂漠の風「ジブリ」みたいに。 ->
  • むくり…その話は相当前からあると大学で聞いた、という理屈をさも新しい持論のように1分喋るだけで数十万は軽く入るお仕事、衆人環視に無頓着な人向け。 ->
  • ハリウッドで本気でハンブルク空襲とか作ってみたらどうだろうな。火垂るの墓のトラウマ度は越えられそうにないが。 ->
  • 米軍が投下した焼夷弾はマジで瓦屋根ブチ破って屋内で燃えますから、防空消火訓練とかやってても意味無くて、逃げまくってたセイタが実は正解。 ->
  • JAXAiのネーミングライツお金出してくれるならどこでもいいなら、ヒュンダイJAXAiとか有限公司JAXAiとかでもいいのか。ロケット技術を死ぬほど欲しがってる国というのは国内にいると想像しにくいだろうがな。 ->
  • テポドンなぞ物干し竿で落とせる、我慢と根性で。 ->
  • Desireは握らなくても感度悪いんだよなぁ…まぁSHの普通の携帯がDesireより電波掴み悪かったのを知ってるのでスマートフォンだからとか関係ないです。 ->
  • 第二次大戦で日本軍機のガンカメラ映像が少ないのは、機関銃を降ろさないとガンカメラが装備できなかったからだと聞いた、ソース未確認。 ->
  • 父が整備工として働きだした頃、自動車の修理工場というと油やらで黒い顔のおっさんが「なんじゃい、どないした」という受付、それじゃダメだろうと言ったそう。今の整備工場があるディーラーを見ると全然間違ってないどころか、客商売として真っ当な方向へ進化したわけだ。 ->
  • 「伏龍」特別攻撃隊、装備は「五式撃雷」。ちゃんと正式名称あったんだ… http://www.asahi-net.or.jp/~un3k-mn/fukuryu-his.htm ->
  • B-29を真面目に竹槍で落とす方法を考えてみたい。まず高度1万メートルまで竹槍を射出する機構が問題である。 ->
  • 竹槍を「打ち出す」という発想を変えよう、節を利用して固体ロケット燃料を詰めて飛ばす。運動エネルギーが十分あれば飛行機の構造材を破壊することも可能。運動エネルギー型対戦車携行ミサイルが配備されているのだから、方向は合ってるはず。 ->
  • 斯くして空の「伏龍」が生まれた、いやこれだと生還できるな… RT @naritayakomando: 1)B29の機銃弾を上面から至近距離で浴びても耐えられる防弾装甲の高高度迎撃複座戦闘機を開発2)翼下に近づき複座の突槍手がエンジンをぶっさす ->
  • コイコイアプリ入れてるんだけどアンドロイダーにはなにもなしか! ->
  • 集束焼夷弾の投下状況を真下から撮影したフィルムは米軍で持ってたりするのかな…真上からとかはあると思うんですけど。 ->
  • ひぃーとなりながら火垂るの墓をようつべで見てたりする。この焼夷弾の描写は今でこそ分かる恐怖だわ。 ->
  • ホントに今見ても引くほど情け容赦ない空襲シーンだわ…こえぇ。 ->
  • デジタルリマスターはトトロはやってないらしい、それは繊維クズとか仕方ないね、それも味だ! ->
  • このドップラー効果に全てを賭けた音響技師の話とかないん? ->
  • このあとは、B-29の編隊飛行からはじまる火垂るの墓です。ちょっと容赦なさすぎな劇場上映当時。 ->
  • 塩飴の塩分で熱中症が予防できるんなら、赤穂の志ほ万も沢山売り出すべきだろうっ!http://www.kankawa.co.jp/ ->
  • 今描いてるキャラはアレとアレだろ、と指摘されたら言い訳できないぐらいキャラ立ちが不明確。 ->
  • あらゆるメガネキャラは終末の過ごし方が源流、という暴論でもって封じる方法。 ->
  • ジョーイ達はHigh Schoolだよね、なぜ「教授」なんだろう…博士号で高校教師… ->
  • 七つの子の子供達は、カラスが鳴かなければいつまでも帰らないのだろうか。 ->
  • カバヤ塩分チャージはナトリウム1410mg/100g、普通の塩飴は400mgぐらいだから、圧倒的NaCl力なのです。これに匹敵するのはサクマドロップスの塩チャージング。どっちも近所で売ってなかったんだ… ->
  • カバヤの塩分補給製品は半端ないな、タブレットでない飴の方は2100mg。 ->
  • カバヤの塩分タブレットはブドウ糖とクエン酸に塩分混ぜてあるので、いいです。夏コミも必携。でも前売ってた店で売ってなかったー。http://www.kabaya.co.jp/okitem/jyu_enbun.html ->
  • このカンタの漕ぎ方は、三角漕ぎといふ。 ->
  • は、この虫取り電球だけは本当なのか分からないんです。 ->
  • 纒向遺跡かぁ… ->
  • 今からさつきがどれぐらいよくできた子か分かる。 ->
  • 源氏物語より枕草子の方が時代を先取りしていたと最近思うんです。小さい子が尼削ぎ髪で顔にかかる前髪は可愛いね!とかすげぇフェチ度高い! ->
  • クシャナ殿下がコルベットで目指す天空の城ラピュタがあってもいいじゃない! ->
  • 昭和30年代で電車が走る田園風景…やっぱり多摩あたりなのかしら。 ->
  • あらためて見ると、さつきのショートカットは芸術の領域といえる。 ->
  • 残念だが、お母さんに効くのは抗生物質だけです。30年代なのでストレプトマイシンとか、ちゃんと薬あるから!大丈夫なんだよ! ->
  • フィルム傷じゃないかもしれないな、スキャン後の補正で見落とされたゴミとかかも。 ->
  • さつきの全力疾走も芸術レベル。 ->
  • あ、あからさまにゴミ入ってたぞ…デジタルリマスターならちゃんと仕事しろ。 ->
  • 微妙にノイジーなんだけど、これやっぱりフィルムの粒子感かしら。 ->
  • 婆ちゃんの危機管理能力も結構半端ない。 ->
  • 31局1082番…市外でもこれで通じるのか…桁数超すくねぇ。 ->
  • あ、フィルム傷見えた。 ->

カテゴリー:

最終更新: