- 今日も朝からクーラーオン。 ->
- 経産省資料のエンゲージメントの調査内容、ちと調べてみたら日本では確実に低く出るような文言でアンケートをとったっぽい。「私はこの会社で働くことを誇りに思う」とか絶対低く出るわ。こういう調査の国際比較って難しいんだよ。同じ文言だから同じに比較できるもんじゃない。 ->
- そもそも、企業へのエンゲージメントって概念は各国企業に拡張可能なのか?おそらくアメリカ企業の研究から導かれたものだろうから、それを全世界に拡張して適用可能な指標か?本当に大事なのは、それを日本の企業で上げることが業績につながるのか?だよ。ファクトフルネスとか、横文字に酔うなよ。 in reply to K_akiya ->
- 理論を知った上で、自社に最適な行動は何かどう実行していくか、それを決めて組織を動かし、業績を上げる。これが真のマネージャー(と、ドラッカーは定義してる) in reply to K_akiya ->
- 丁度いい記事があったので紹介しときます。エンゲージメントが日本がメチャクチャ低いのは果たして本当か?という記事。要は質問内容や選択肢によって、どれを選びやすいかお国柄がでるんです。
国際比較調査にはご用心。… https://t.co/efNbFVfhoo -> - ちょっと調べて出てきたのはどっかの人材会社がやった調査でした。経産省資料に引用されているギャロップ社の調査項目はおそらく社外秘です。金払えば見せてくれるかも。 in reply to K_akiya ->
- ファクトフルネスとかいってるけど、要はリテラシーとか読解力ですよね。 ->
- 正規の社会調査とかアンケート設計に関するカリキュラムを履修したら絶対、このことを扱ってるはずなんだよ。
「日本人は相対的に見て、調査に回答する際に控えめに選択することが知られている。」
国際比較調査にはご用心。… https://t.co/fGkUfzSb0J -> - 舶来概念を信仰してるウチは勝てませんわね~日本企業の強み、それは「日本型経営」にあると結論づけられたのが何年だかご存じ?1979年ですわよ。昭和54年ですわ。世界の企業経営はそれを踏まえた上でさらに先を行ってますのよ。 https://t.co/Q5uG0W3i0F ->
- ちょちょいTLに流れてくる経産省資料の読み解きは、実は難しい(ただし、社会調査の初歩で習う)
「日本人は相対的に見て、調査に回答する際に控えめに選択することが知られている。つまり、肯定的な回答をあまり選ばないのである。」
国際比… https://t.co/Cn3MCuTELb -> - 国際間比較はデータの解釈がまず難しい。
次に、本当に日本企業もエンゲージメントを上げれば企業の業績は上向くのか?R&Dが活発になるのか?
エンゲージメントを上げるには自社は何がをするのがいいのか?
こういう様々なレイヤーを短絡して… https://t.co/646abgCkCp in reply to K_akiya -> - あと厄介なのは、調査結果が本当に因果なのかってところもある。「好調な企業の従業員はエンゲージメントが高いのであって、エンゲージメントが高めると企業業績が上向くとは限らないのでは」ということになる。 in reply to K_akiya ->
- 地図投影法は沼なんだよな。あと世界測地系と日本測地系があってな…にしても国土地理院の説明キャラゆるすぎん? https://t.co/ukot3wPYgr ->
- まず多くの人が既に日本製のカナ漢字変換を使っていないことを思い出して欲しい、OSより前にやるべきことがあるだろう。一応ATOKとSimejiで2つあるけども、Simejiはバイドゥ傘下だしな。あと最後の砦としてSKKはメンテされ続けそうではあるが、普通の人には奨められないな。 ->
- 貞本エヴァが追いついてなかったのと、グロス請けで一話丸ごと外注とかやってたんで、TV版はキャラ作画の振れ幅が今見ると酷い(当時はそれが普通だったかも) 貞本エヴァから入った自分もこのカットは脱力した。旧劇で貞本エヴァ準拠になったの… https://t.co/qDK1lQ0n3b ->
- 冷蔵庫が買えなくて毎日スーパーに食料品を買いに行くことになってきても、「月々2万5000円お総菜サブスク!」とかで騙されていこうって話ですよね。 ->
- JSXって、そんなに奇妙ですか?PHPの方が奇妙じゃないですか? ->
- とすると、銭湯の回数券は「風呂サブスク」にすれば…(吉田洗車の感染るんですで何にでも広島風をつけたら大入りになった回があったな) in reply to K_akiya ->