- システム開発、プログラミングは社会科学なのに、ITエンジニアに社会科学の素養がないとはおかしい。つまり、社会科学だという前提が誤りである(背理法) ->
- エンジニアに新規事業提案とかさせるなら、まずドラッカー1000本ノックあたりから始めないと、まともなもん出てこないと思う。最終日にイノベーションのジレンマあたりにたどり着けば御の字やな。まあ、あれも邦題間違ってるから紹介だけだと意識他界系に行ってしまうだろうが。 ->
- 専門領域が全く違うのだから、多角化とは?多角化の定石とは?あたりの経営学の基礎知識を知ってもらう必要があると思うんですよ、本気で新規事業をエンジニアに案出させるなら。それで思考の練習ならエンジニアだけのチームでもいいけど、本気で事業化するなら部署横断チーム組みますよね、普通。 in reply to K_akiya ->
- ハンドアセンブラ職人がいなくなったみたいなもんか?(元々、すごい少なかったと思う) https://t.co/03OgWcWzao ->
- RT @ShinyaMatsuura: そもそも、ソ連が崩壊して30年以上経ち、中国の実態は非共産化し、残るはキューバぐらいの現状で、反共とか勝共とか強調する理由は一体どこにあるのだろうか。 ->
- 事務手続きを平易な英語で書き下していくだけで、コンピュータに事務処理をさせることができる言語がありまして… ->
- RT @psylduck: https://t.co/uXBiRUNUgE ->
- 機能追加は、ものによってはリファクタリングしてから実装しないと、技術的負債で破産する日が早くきてしまうからな。あるんだよ、現状の構造を維持したまま機能追加すると、ヤバそうだなって気配ってのが。 ->
- フィクション世界の物理現象が現実世界と異なってると文句言うヤツの類型で、社会構造や規範が現実世界と異なってることに最近は難癖がつくのよな。まあ、そこまでぶっ飛んでかけ離れたヤツはキワモノが多かったから目立たなかっただけなんだが。そして、ガルパンみたく受容されると文句はほぼ消える。 ->
- 日本だと太平洋戦争末期を舞台にして、明るい物語や喜劇を書くと、否定的な評価がつけられやすいと思うのよね。最悪、作品を抹殺しにかかってくる。そういう風潮というか、無意識の規範て結構恐ろしいんだぞ。そういう領域、色々あると思うよ。 in reply to K_akiya ->
- 単に「太平洋戦争末期の明るい物語は評価が低くなりがち」ぐらいなら、まあ問題はないけど、「戦争描写はこうあるべきだ」みたいな規範をフィクションにまで押しつける声は案外ある。そういう分野、あちこちにないですか?って話。 in reply to K_akiya ->
- 既に海軍めしたき物語の入手は極めて困難だ… 海軍めしたき物語 https://t.co/k6hDZnfLTh in reply to K_akiya ->
- 海軍めしたき物語は古書で流通してるから入手自体はそう難しくはないか… in reply to K_akiya ->
- えーもしかするとマルクスがマッドサイエンティストの定義に当てはまるのではないか?という新仮説を得たことをここに発表します。 ->
- RT @Dolly0607: 戦ってる時のスパイシーが時々見せる、普段はしないこういう表情良いよね https://t.co/BsJQulgvjf ->