- 国の定義する障碍者と、支援や配慮が必要な障害程度は一致しないじぇ。とはいえ異動も何回かして都度OJTで丁寧に教えてるのに「障碍者だぞ!」で職場を引っかき回す人は、能力不足解雇でいけるはず。会社が証拠を積み上げてれば裁判にも負けんや… https://t.co/UAjhIfWdqZ ->
- 能力不足解雇はフツーに発動可能なんだよな。ちゃんと雇用者側が対応策を講じてなお、能力不足なら。あと、まともなとこなら退職勧奨や期間満了で更新無は普通にやるで。
(89)【解雇】労働者側の事情を理由とする解雇|雇用関係紛争判例集|労… https://t.co/7IPa8hDjCG in reply to K_akiya -> - 「問題社員」を放置する人事、経営層って、要は自分らが面倒被りたくないから現場に押しつけて何とかしてくれるか、辞めるよう仕向けてるだけなんよね。長期的にはマイナスしかないのに。 in reply to K_akiya ->
- RT @damadama777: info@宛の営業メールとか、情報交換を騙ったlinkedinのDM営業とか、セールスの分業や自動化が進むほど、潜在顧客からの信頼を毀損するオウンゴール企業が増えている。愚かな焼き畑営業をする企業には1mmも未来を感じない。顧客を知り尽くす昔な… ->
- 「野武士型営業」いいな。
DMの矢文を素手で掴んで広げて「ふむ実は弊社もこのようなサービスを持っている(スッと提案書を出す)ご興味があればご連絡下され、すぐにでも技術部を帯同して参る。さすればこれにて。」 -> - プリキュアにもキャンプブームがきたのか。 ->
- ブラぺはすっかりプリキュアと共同戦線張ってしまって… ->
- 日中にクーラー入れなくて過ごせそう、二ヶ月ぶりぐらいか? ->
- いや、あれ完全に善意で言ってるよ。弱者には人格がないことになってるから。だから面の皮はすごく薄いか人並みだと思う。 https://t.co/cym3P1OQPQ ->
- 自分の意志で性にまつわる仕事をしている人にすら「救ってあげましょう」と言う。あれ連中は本気で善意ですよ。信じられないと思う方はこれを呼んで欲しい、有料だけど。 幸福の無数の断片を燃やす人々 ~パターナリズム化するフェミニズム~|丹… https://t.co/PgU3BQfNQW in reply to K_akiya ->
- IPA 試験の最大の敵は、パイプ椅子とか固定の折りたたみ椅子の気配もする。ダイニングテーブルで試験を解いてると、背中から座骨あたり結構しんどい(などと、試験対策の悪さを棚に上げていく) ->
- 「国葬の費用を他に回すべき」「アフリカに投資するより国内問題に金を回せ」論を「デフレマインド」と呼ぶ人がいるが、アメリカでアポロ計画が進行していた頃も「宇宙に行くより地球の問題にリソースを使うべき」と言われていた訳で、デフレ下だからそういう声が出る訳じゃないと思んだよな。 ->
- > 売上だけ気にする人がとりあえずの感覚で属性を合体させる
こうやって属性の組み合わせを属性があるからという理由で消費することを「データベース型消費」などと命名した訳だが、それでどのキャラも平均的に売れるのかっていうと売れん。よってデータベース型消費は誤った概念である。Q.E.D -> - 「オタク文化はサブカルチャーである」と唱えた連中の論はちまちまでも潰していかないと、学問的研究に未来がない。 ->
- いや「動物化するポストモダン」なんか読んでないんやけど、データベース消費の概要聞く限りそうやねん。 in reply to K_akiya ->
- 国葬というか、葬儀の予定を取りやめた場合の逆機能、オンリピック中止の比じゃなくデカい悪影響があるからな?機能はよくて、国の支出が減る、反対派の溜飲が下がる、ぐらいやろ。 ->
- へい、社会現象がどういう「機能」をするか?には「顕在ー潜在」軸と「順ー逆」軸を組み合わせた4種類あってな、葬儀なんてのは潜在機能がメチャクチャデカいんや。これを見いだして命名したのはネイティブアメリカンの雨乞いの儀式を研究した社会学者だからな。ツイッタの皆さんが大嫌いな社会学だ。 in reply to K_akiya ->
- RT @eKP2rpWR87: 風物詩 https://t.co/B3UXzxpNDM ->
- RT @kanna_peche: いいか!?一つだけ、これだけは本当言わせてくれ!!
人気の属性と人気の属性をかけ合わせたら新しい属性が産まれるとか、そういうのは”無い”!
そういうのは"わかってる人”がやるから”癖”に昇華するんだ!
売上だけ気にする人がとりあえずの感覚で合体… -> - 凄いイラストレーターが「落書き」とか「趣味絵」とか言って凄い絵をアップするでしょ。同じように、IT エンジニアも凄い人は仕事で開発して、趣味で自作アプリ作ったりオープンソースプロジェクトに参加してたりすんの。 ->