- マッドサイエンティストが「長崎新幹線?!バカな!フリゲージトレインはまだできておらんぞ!」とTVの前で叫んで慌て始める回ください(なお女性科学者と少年助手も可とします) ->
- 核戦争に限定しないで時計を進める方針になって訳分かんなくなったよな… https://t.co/s1HWDicGVy ->
- 分かっているモノを分かっている通り実装してるから「ライン工」「製造工程」みたいに言われるんじゃないすかね。ちなみに、私はちょっとしたライン作業の仕事してたことありますが、あれはやっぱりそんなに簡単ではないですね。 ->
- ベネッセというか進研模試の採点方法ですが、キーワードが入ってないとダメは正しいですが、そのキーワードは本文中にある単語です。キーワードが入ってても文意が正解と逆だと0点か、キーワードが拾えてる加点が1点とかでした(昔の国語の自由記述の話、今は知らん) ->
- フードロスとか地方の自家用車をごっそり削れば案外耐えられる消費量だったりして(なお消費量のつじつま以外は考慮しないものとする) ->
- これからは3Dプリンタで、家庭用弾道弾。ならず者国家から我が家を守ろう!
https://t.co/PrDwBuHo78 -> - 液酸と灯油で飛ぶのよ。これなら燃料の入手性もいいからな!(ケロシンは要は灯油です) in reply to K_akiya ->
- ガルパンも似たとこあるけど、多分脚本や絵コンテで差が出てると思う。 https://t.co/T4OiFb61V3 ->
- もう一歩突き抜けた高評価を得るには、そういう冷静になるとおかしいと思ってしまう部分を、視聴者に冷めた目をさせないまま突っ切る画とか演出の力がいる。 in reply to K_akiya ->
- つまりプログラミングもライン工も難しく、奥が深いです。 in reply to K_akiya ->
- あと、どこを描かないかのバランスとか、フィクションレベルの視聴者との共有とか。ガルパンはその辺が巧いよ。圧倒的な演出と画の力で押し切る方法の代表格がカリオストロとか紅の豚とか。 in reply to K_akiya ->
- リアルだと評価の高いプライベートライアンで、火だるまの歩兵が普通に歩いてて萎えたな。白黒時代の戦争映画の方が好きやな。トラトラトラやったかな、消火器で服についた火を消して貰う水兵のシーン、あれ完全に耐火服の都合でそういうカットにな… https://t.co/n1zpclolD4 ->
- えー服に火がついてたら、転がり回ったりバタバタしたりするはずなんですわ。まあ、トラトラトラは無線操縦機が誤作動して、予定外の所に突っ込んでガチで役者が逃げてる爆破カットをそのまま使ってるからな。予告で見られるで。 in reply to K_akiya ->
- 極端な話「トム&ジェリー」みて「リアリティがない」とか言う人おらんやろ。 ->
- 図書館の独立性は裁判所並に不可侵でなくてはいけなくて、司書の判断もそれ相応のもののはずなんだが、影響力が低いから社会がぞんざいに扱って、さらに影響力が低下してさらにぞんざいにされるという、まあそんなところ。国民、行政共に生涯教育を軽視してきたツケやな。 ->
- RT @orekyuu: OpenJDKのGCの実装を追うためにメモとか残しているんだけど、図を残したいときにfigjam便利すぎる https://t.co/utHXQ7movn ->
- IRQの割り当て番号を手動で変えないと安定しない駄々っ子ボードとかあった…Windows 2000 以降はなくなったような記憶 https://t.co/9Z1lrjoZXO ->
- ゴテッとしたウィジェットばっかりだから、シンプル&単能な作図用ウィジェット作ったんだぜ。単能過ぎてこんなのでいいのか?と思ったがリリースできてます。よろしく。 https://t.co/h6wZqWTRsR ->
- RT @ShinyaMatsuura: 消費税を廃止すれば、インボイスの問題も自動的に解決するのだ。 ->
- > 消費税を廃止すれば、インボイスの問題も自動的に解決
これが本質情報なんですよね… ->