- 千束ロリババア仮説とは
あの達観レベルと素の性格であれは100年生きても並みの人間にはたどり着けない領域、つまり明るい世話焼き系ロリババアですよ、17でそれなりに胸のある。 -> - 日本の現代の迷信「地頭」「民度」「社会人」 ->
- RT @family__sugar: @K_akiya 総合職(地頭の派生)
コミュニケーション能力(民度の逆ベクトル)
メンバーシップ型雇用(社会人の派生) -> - プリキュア待機 ->
- 5秒ぐらい思考した結果、やっぱり RISC-V が10年以内にくるかもしれない。Appleが最後に乗り換える先として、最初にくる可能性が高い。SoftBank の企業転がしで一番痛い目を見たのがAppleかもしれないんだよ。ARM… https://t.co/IAA0tlLcRp ->
- またなんか大きな女の子のお友達キラーでてきたぞ。 ->
- スタッフのTweetが多い気がするので、少し拾い出した。美術の人のTweetが1件だけあったが、Togetterではクロールできん。
リコリス リコイル 参加スタッフのTweet https://t.co/pbzjMjGxYB #Togetter -> - 共有結合の強固さは確か高校化学でないと習わなかったはず…中学の理科の先生が「なぜか中学のカリキュラムは分子内結合を扱わないことになってる」と電子軌道の説明からしてくれた(そうじゃねえ) https://t.co/JRUHHSVDkC ->
- RT @tkmtyy: Alphabet(Google)/Apple/Microsoft/Amazonが何で稼いでどう利益を産んでいるのか。Microsoftのバランスの良さが際立つ。優秀すぎる。 https://t.co/pAGhetzUqh ->
- AppleのR&D投資少ねえな?と思ったら、比率が小さいだけで額面はMicrosoftと同程度だった。
How Big Tech Revenue and Profit Breaks Down, by Company https://t.co/BySf8CiVK6 -> - 日本国内のことについて、こんな本が出版された滑稽さを今こそ噛みしめないといけない。
「自由」の危機 ――息苦しさの正体 (集英社新書) https://t.co/AuDqbrMSdq -> - 日本が未だにぶっちぎりのアドバンテージを持っている領域は、公衆衛生とアニメ・マンガ・ゲームです。世界が遅れているのだ。なお一部マンガ・アニメ・ゲームは人類には早すぎた模様。 ->
- ソ連だとノルマ未達は上司も責任取らされるからなあ。各地区に降りてきてる「ノルマ」は中世の招集システムよろしく「貴殿においては領地より20名の兵を招集し、X日正午に集合されたし」方式だろ。 ->
- 「水星の魔女」はなんか、隙のない作りをしてそう。 ->
- 王立宇宙軍のCMの方が気になったクチ。若いオタクがあの作品の「気にあてられる」ことを期待している。 ->
- RT @G_Witch_M: ◆◆前日譚「PROLOGUE」◆◆
ご視聴ありがとうございました!
第1話は、来週日曜午後5時~放送!▼新たな配信サービスも追加!
https://t.co/bxEEPT5Ih6さらに本日は、プレゼントキャンペーンも実施中です。
感想はぜ… -> - そのまま「大団円」回でいいんじゃないかな…(いや、あれはラスボスあっさり終わらんかった) https://t.co/GB0oCPKM5E ->
- 1960年代に「騒音対策のためには新空港は泉州沖5kmの距離が必要」というのは、まあ分かるんだが、1970年代に就航したDC-10とかトライスター、B747とかで静かになってんですよ。オイルショックで空港建設が止まってる間に、騒音レベルと空港位置の再検討とかしなかったんですかね? ->
- 真っ新な外観だけど、中のキーボードがテカるぐらいの Think Pad が一番強いんですよ、分かります? ->
- しかし、R&Dに68億ドルも投じてるのに、新製品がスコープドッグみたいなカメラのスマホってのは…やっぱ Mac / iPhone にRISC-Vを搭載するべくリソース振ってるんじゃね?(それにしても多すぎるか) in reply to K_akiya ->