- RT @ren__suzuki: Twitter Japanで働けた7ヶ月間は濃く、尊く、幸せで、言葉では言い表せないほど素晴らしい時間でした??
Tweepとして過ごした時間は本当に充実してました。
関わったすべてのTweepsへ、本当にありがとうございました?
Twee… -> - Twitterジャパン情報処理資格持ってる人いなさそ~まあ、謝罪要員なんでしょ、全員。 ->
- 日本の情報産業はユーザードリブンだったり、アメリカみたいに簡単に解雇、レイオフできないとか、情報産業のうちに受託開発が高まる構造があるのよね。まあ、親戚のいた会社にIBMからヘッドハンティングが来たけど、数年後にプロジェクト中止でハントされていった人は全員クビになったらしい。 ->
- 皆大好きJTCの方がGoogleより先進的な例
「メックでは仕事の時間の15%程度まで自由な研究開発に使っていいというルールがあり、1993年に、その自由な研究開発を行っていた研究者が、密着向上剤の開発に繋がる発見をしました」
"… https://t.co/eBwuMqaX6c -> - こうしてみるとGoogleは20%ルールで何を作ってるん?人類社会に貢献できてんの? 「メックでは仕事の時間の15%程度まで自由な研究開発に使っていいというルールがあり、1993年に、その自由な研究開発を行っていた研究者が、密着向… https://t.co/dtevx4k9OE in reply to K_akiya ->
- Twitter社はいろいろオープンソースとして公開してるんだけど(Bootstrapが有名ですね)日本人コントリビューターがリポジトリ上で見つからないので、まあそういうことなんちゃう。全部調べた訳じゃないけどさ。 https://t.co/DEwJVReCsP ->
- Ruby on Rails でスケーリングさせてきたけど限界がきてScalaへ載せ替えたり、サーバーアップデートを高速に行うためにサーバノード間でアプデを配信し合うような仕組みを作ったり、高い技術力が垣間見えることもあったんすわ。… https://t.co/y53bS7omNR in reply to K_akiya ->
- Twitterをクビになったことを喜々として発信するTwitterアカウントはそういうのやってそうか?マーケやカスタマーサービス要員だと思うな。そして、それだけ大量に人員を投入して黒字になった国はあるのか?アカウントの凍結・解除の運用はまともに行われていたか? in reply to K_akiya ->
- 持論です。組織内でしか通じない「符牒」を誇らしげに使ってる組織は大体、社会からの解離が酷い。社内用語が一般的な語彙から外れるほど、組織内の力学のみが権威となる。あると思います。 ->
- 私の経験では、余所で全く聞いたことがない言葉を社内用語にしていた上に、由来を説明できなかった会社は、私が辞めて数年後に廃業しました。 in reply to K_akiya ->
- RT @AkioHoshi: 「イーロン・マスクがTwitterに来てから破壊したもの」をTechCrunchが要領よく記事にしているので紹介する。
TechCrunch
https://t.co/2G6P1Y2ORd
「イーロン・マスクは、人権、アクセシビリティ、AI倫理、… -> - 地デジはノイズが酷くてもう見てられないかもしれん。MPEG2だし、帯域の都合で圧縮率高いし。 ->
- 政府+企業+軍 vs 学園でドンパチの「僕たちの七日間戦争」の気配もしてきた。この展開だとグエルとスレッタで共同戦線ができる。ただし、どこかで戦線崩壊して「スレッタを頼む」でグエルが特攻するしかなくなる。 ->
- 少子化なんぞほっといたらええ。種の存続とか1000人ぐらいいれば十分。実際、人類は1万人ぐらいまで減ったことがあるんやぞ。
トバ・カタストロフ理論 – Wikipedia https://t.co/iYhlvr0GeJ -> - 経済が持たん?持つような理論なり原理が生まれてきて均衡するやろ。どういう形になるか知らんが。人口が減ったなら減った状況を所与のものとして新たな形態に移行するだけじゃい。そもそも全人類的な趨勢として80億あたりで頭打ちになって減る。 in reply to K_akiya ->
- 人口減による経済構造、社会保障の変化を避けるために、政策によって人口増加に傾向を変えられるかどうか、人類史において純粋に内政のみで増加に転じられたことはないんじゃないか? in reply to K_akiya ->
- ちょっと参加してみようかな…? https://t.co/TcGY2LZU5f ->
- Zoomで通話か、やめやめ。動画と質疑応答だけ覗き見させろ。 ->