- 昼から本日2度目の歯医者に行くことに。 ->
- 京都に観光客が戻ってくると、アフリカ系のメガネっ娘お姉さんが水色の着物をメチャクチャ格好良く着てた光景がまた見られるかもしれない。 ->
- ぱっと見の年齢だと「メガネっ娘」というより、インテリ系な眼鏡OLぐらいか。まあなんせ、すごいかっこよかったで。髪型はあまり覚えてないけど > 水色の着物をきたアフリカ系観光客っぽい人 in reply to K_akiya ->
- Intelが?ありえん気がする。hp の LX シリーズは90年代前半リリースだろ、DOSが走ったので多分インテル CPU だろ。 https://t.co/kFvAcjmhms ->
- RT @ktgohan: これ原文と文脈を確認する必要ない? なんでかと言うと1992年1月には Appleが Newton のリリースを既に予告しており、さらにはそのときには Psion は既に市場に投入されていた。ハンドヘルドコンピューターは既に市場にあった。空想のものでは… ->
- 「誰もが一日中使う手のひらサイズのコンピュータ」というものを90年代前半で笑い飛ばせるとしたら「誰もが一日中使う」という点かな。91年発売 hp 95LX 乾電池で動くDOS機。Intel 8080搭載らしいので、鼻で笑ったInt… https://t.co/aAq9Z0qcV1 ->
- DOSマシンは誰もが1日使うことはまあないんちゃうか。素人なら「何のために?」って笑えるレベルではあるやろな。 in reply to K_akiya ->
- スタンドアローンのDOSマシン機しかない時代に「誰もが1日使うようになる」とか言われても、チップメーカーなら鼻で笑う社員がいるかもしれない。 hp 95 LX
intel8088 のセカンドソースでNEC製CPUらしい。Dis… https://t.co/Jw9SpUQmpG in reply to K_akiya -> - とよ田先生のボーイミーツガール・ピンボール漫画「FLIP-FLAP」は名作なので是非この機会に。https://t.co/IuzzfmW4cd https://t.co/70j2coEgFV ->
- これはガチのマジやで!自分はHHKB Liteを小さくて打ちやすいからというだけの理由で使ってたことがあるが、ン十年してVimを使い始めたらHHKBの配列とVimのキーアサインが親和的であることを実感した。
HHKB と Vim… https://t.co/T3iG9GKZ8t -> - いよいよ矯正が本格化してマウスピースに加え、本日より顎間ゴム。そしてマウスピース2枚目へ。口が開けにくい。 ->
- 顎間ゴムを掛けるピックが見当たらず「まあ、歯医者で試しにピックで付けたけどめっちゃ手間取ったし、とりあえず今日明日ぐらいは爪楊枝とかでなんとか」したら歯医者から「ピック置き忘れてましたよ」と電話が。 in reply to K_akiya ->